研究課題/領域番号 |
15K01989
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
井頭 昌彦 一橋大学, 大学院社会学研究科, 准教授 (70533321)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 真理論 / 科学的実在論 / 物理主義 / 自然主義 / メタ存在論 |
研究実績の概要 |
哲学的自然主義がある種の対応説的真理観の放棄を出発点としていることを踏まえ、それと両立可能な真理観・実在観を同定するとともに、物理主義や科学的実在論といったいわゆる「自然主義的存在論」がどのような形をとりうるかについて検討を進めた。その結果、しばしば見られる形而上学的実在論プラス物理主義や形而上学的実在論プラス科学的実在論という組み合わせは維持できず、物理主義や科学的実在論についての理解は修正される必要がある、という結論に達した。この結論の一部は井頭昌彦「哲学的自然主義の内と外」『現代思想 総特集◎分析哲学』 2017年12月号( 青土社)として公刊されている。これに加えて”External problem naturalized” ”Minimal constraint of naturalism and transcendental argument”と題した二本の論文を執筆し投稿中である。前者はカルナップの内部問題/外部問題の区別が自然主義と両立不能であるとする先行研究を踏まえてその難点がすでに回避されていることを論証するものであり、後者は自然主義の範囲内で許容可能な超越論的論証の形態を同定するために科学的実在論における「奇跡論法」の再検討を試みたものである。さらに、上記論文「哲学的自然主義の内と外」において部分的に展開した物理主義の許容可能な形態についての考察については、ある種の物理主義と自然主義の間に一定の緊張関係があるという事実を論証する論文を執筆中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
真理論についてのサーベイはまだ十分な段階に至っていないが、メタ存在論的論争と科学的実在論論争との比較検討に関しては論文執筆が十全に進んだことでそれを補うことができている。
|
今後の研究の推進方策 |
現在投稿中の論文を掲載にまで持っていくこと、及び物理主義と自然主義の間に一定の緊張関係があるという事実について早急に論文化し投稿まで持っていくこと、これらに優先的に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定されていた出張がキャンセルされたことと、投稿予定の論文の校閲作業が翌年に伸びたことによる。平成30年度に出張及び論文校閲のために使用する。
|