• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

近代ロシアにおける存在論的言語哲学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K01990
研究機関横浜国立大学

研究代表者

大須賀 史和  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (30302897)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2023-03-31
キーワードロシア / 言語哲学
研究実績の概要

本研究計画では、20世紀初頭のロシアにおける言語哲学的な議論である「名の哲学」の研究、特にソ連時代初期に独自の体系的記述を目指したA.ローセフの議論について、同時代の諸外国における哲学分野の研究成果の受容等も考慮に入れつつ、その構想の内実と今日における意義などを検討することを主要課題とした。
ローセフによれば、名を中心とする言葉は、それが表す対象と結びつけられた無味乾燥な記号ではなく、人間によって多層的に理解された対象の姿を内包する構造を持つ一つの存在として捉えられる。この構造は、対象の意味的な理解を構成する多様なカテゴリーが名や言葉の中にあるという客観主義の立場から考えられており、それらカテゴリーがプラトン主義的な弁証法的アプローチによって演繹的に導出されていることも大きな特徴である。
本研究計画では、このようなローセフの言語哲学的構成の成立機序として、古典哲学研究と並行して行われていた音楽や他の芸術における表現形式についての検討が大きな役割を果たしていたことに注目した。彼は音楽などを一定の構造として捉え、それが数的・集合論的に理解可能であることを示すと同時に、その様々なカテゴリーをプラトン主義的な弁証法的アプローチによって演繹する試みなども行なっており、言語哲学的な議論との明らかな連動性を示しているからである。
こうして、ローセフは言語や芸術、神話など、人間の生全体と密着した表現に関わる分野を存在論、数学、美学などの多様な観点から捉える哲学的構成を確立しようとしていた。その観点に立てば、名や言葉は単に何らかの対象を表すだけでなく、対象が関係する多様な出来事の語り、すなわち神話などのナラティヴによる世界理解をも可能にする構造と持つものとして捉えられる。このようなローセフの哲学的構成の全体像と言語哲学的議論の位置付け、芸術形式に関する議論との連関が明らかになったと考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 数と音楽から名へ -ローセフの弁証法と存在論における本質2022

    • 著者名/発表者名
      大須賀史和
    • 学会等名
      日本ロシア思想史学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi