研究課題/領域番号 |
15K01996
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
杉村 靖彦 京都大学, 文学研究科, 准教授 (20303795)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 田辺元 / 京都学派の哲学 / 西田幾多郎 / 哲学と翻訳 / ポストハイデガー的哲学 |
研究実績の概要 |
本年度の研究は、初年度の基礎固めの期間であることを念頭に置き、主として次の3点にわたって展開した。 1.自らの田辺哲学研究の年代順の総覧作業。研究代表者のこれまでの研究において手薄であった時期の精密な考察に着手した。とくに1910年代から渡独前までのいわば「初期習作時代」の田辺について、それが『善の研究』からの西田の歩みの圧倒的な影響下にありつつも、とくに現象学への関わりにおいてすでに独自な方向性を打ち出していることを明確化した。この成果は、福岡大学で開催された第3回田辺哲学シンポジウムにて、日本と台湾の専門研究者たちの前で発表した。 2.自らの田辺哲学研究の俯瞰的な位置づけの提示。1と並行して、田辺哲学研究を始めとする自らの日本哲学研究を俯瞰的に位置づけ、とくに仏語圏の哲学研究者たちに向けて提示する作業に着手した。その一端は、フランスのスリジー・ラ・サールでの国際コロックと、カナダのモントリオールでのフランス語圏宗教哲学会の招待講演にて開陳した。前者では「翻訳」の問題、後者では「ポストハイデガー的哲学」という視点から、京都学派の哲学についての考察をヨーロッパの言語で発信することの意味を検討し、数々の有益な反応を得た。 3.田辺のテクストの仏訳。「社会存在の論理」の仏訳作業に着手した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の初年度に行っておくべき基礎固めの作業は、ほぼ予定通りに進めることができた。田辺の仕事をその最初期から周到に見直す作業を通して、本研究の掲げる「複眼的・動態的な方法論」を鍛え上げることができたし、その際になお出てくる問題点については、とくに田辺シンポジウムにおける専門研究者たちとの意見交換を通して自覚化し、発表後の研究にフィードバックすることができた。本研究のもう一つの看板である「国際連携体制による展開」についても、2回の海外での講演とその際の意見交換を通して、当初の予想以上に有益な反応を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
基本的には、今年度と同様のペースで着実に研究を進めていくことで、十分な成果を出していくことができると考えている。田辺の論文の仏訳については、資料調査などで予想以上に時間がかかりそうなので、その分も計算に入れて進捗させていきたい。
|