• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

19世紀イギリス科学哲学の現代科学哲学の視点からの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 15K01997
研究機関京都大学

研究代表者

伊勢田 哲治  京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード科学方法論 / 19世紀哲学 / 規約主義
研究実績の概要

本年度は19世紀科学哲学における問題設定に関して、全般的な文献調査を行った。
当初の計画ではイギリスの科学哲学者、ハーシェル、ヒューウェル、ミルらイギリスの科学哲学者に焦点をしぼった調査を行う予定であったが、調査開始後、彼らの動きはあくまでフランスやドイツも含めたヨーロッパ全体の科学哲学の流れの一部である点について認識を新たにすることになったため、調査対象を拡大して、コント、ヘルムホルツ、デュボアレーモン、オストヴァルト、ブートルー、ポアンカレ、デュエムらの著作の検討、とりわけ現代の科学哲学の問題設定との類似点と相違点の検討を行った。
この時期にはあくまで科学は現象の法則を扱うという考え方が第一線の科学者の間でも一定の勢力を保ち、熱力学などの成功がその傾向を後押ししていた様子が見えてくる。ただし、それに反対するより穏健な経験主義の流れも英独に根強かった。また、科学的な概念というものについてのカント流のとらえ方が英独仏のそれぞれの国で科学哲学、科学史の中に組み込まれていくさまも、ヒューウェルとブートルーや新カント派を比較する中で次第に全体像が見えてきはじめている。
また、ミルの科学哲学について、関連分野の研究者らとの意見交換を数次にわたって行い、『論理学体系』の誤謬論の位置づけや、実在論論争におけるミルの立場(バークリに近いともいいながら、中立的一元論
現代の科学哲学については、国内の諸学会に参加するとともに、韓国・台湾で開催された学会にも赴いて積極的に情報収集を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では、今年度は19世紀における境界設定問題についての見解に焦点をしぼって文献調査をすすめる予定であったが、その前にやっておくべき調査が見えてきたために、当初計画とは異なる内容で研究をすすめることになった。しかし、19世紀の科学哲学を現代の視点から分析しなおすという大きな目的からはそれることなく、むしろ研究は当初のイギリスに限定した目標よりもはるかに大きな進展を見せている。

今後の研究の推進方策

当初計画で初年次に行う予定であった研究の一部は2年次にずらして行う。また、19世紀の動きを分析する際の視点となるべき科学哲学の現状についての情報収集をきちんと行う必要も痛感しており、その方面にも今後力を入れる。

次年度使用額が生じた理由

文献調査に力を入れた結果、講師をまねいての情報収集など、謝金として支出するはずだった計画が一部未実行となった。

次年度使用額の使用計画

次年度には人的な情報収集により大きなウェイトを割くことで、初年次に使用しなかった分も2年次にすべて利用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [国際共同研究] ソウル大学(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      ソウル大学
  • [国際共同研究] 国立中正大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立中正大学
  • [雑誌論文] 十九世紀科学哲学を現代の目で振り返る2015

    • 著者名/発表者名
      伊勢田哲治
    • 雑誌名

      哲学研究

      巻: 599 ページ: 1-29

  • [雑誌論文] Bayesianism as a Set of Meta-criteria and Its Social Application,2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 雑誌名

      Korean Journal for the Philosophy of Science

      巻: 18 ページ: 35-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Review of In Search of Mechanisms: Discoveries across the Life Sciences2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 雑誌名

      Taiwanese Journal for Studies of Science, Technologyand Medicine

      巻: 21 ページ: 265-275

  • [学会発表] Managing the Trading Zone Effectively: How Philosophy Can Help in Developing Interdisciplinary Pidgin2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      EASTS (East Asian Science, Technology and Society) Conference 2015
    • 発表場所
      Garden Villa Hotel, 高雄(台湾)
    • 年月日
      2015-10-03
    • 国際学会
  • [学会発表] A Bayesian look at inconsistencies in science2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      The 5th Asia-Pacific Conference on the Philosophy of Science
    • 発表場所
      ソウル大学、ソウル(韓国)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] How can Bayesians help communications on climate change?2015

    • 著者名/発表者名
      Tetsuji Iseda
    • 学会等名
      15th Congress on Logic, Methodology, and Philosophy of Science (CLMPS)
    • 発表場所
      ヘルシンキ大学、ヘルシンキ(フィンランド)
    • 年月日
      2015-08-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi