研究課題/領域番号 |
15K01997
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
伊勢田 哲治 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80324367)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 科学方法論 / 19世紀哲学 / 規約主義 |
研究実績の概要 |
本年度は19世紀科学哲学における問題設定に関して、全般的な文献調査を行った。 当初の計画ではイギリスの科学哲学者、ハーシェル、ヒューウェル、ミルらイギリスの科学哲学者に焦点をしぼった調査を行う予定であったが、調査開始後、彼らの動きはあくまでフランスやドイツも含めたヨーロッパ全体の科学哲学の流れの一部である点について認識を新たにすることになったため、調査対象を拡大して、コント、ヘルムホルツ、デュボアレーモン、オストヴァルト、ブートルー、ポアンカレ、デュエムらの著作の検討、とりわけ現代の科学哲学の問題設定との類似点と相違点の検討を行った。 この時期にはあくまで科学は現象の法則を扱うという考え方が第一線の科学者の間でも一定の勢力を保ち、熱力学などの成功がその傾向を後押ししていた様子が見えてくる。ただし、それに反対するより穏健な経験主義の流れも英独に根強かった。また、科学的な概念というものについてのカント流のとらえ方が英独仏のそれぞれの国で科学哲学、科学史の中に組み込まれていくさまも、ヒューウェルとブートルーや新カント派を比較する中で次第に全体像が見えてきはじめている。 また、ミルの科学哲学について、関連分野の研究者らとの意見交換を数次にわたって行い、『論理学体系』の誤謬論の位置づけや、実在論論争におけるミルの立場(バークリに近いともいいながら、中立的一元論 現代の科学哲学については、国内の諸学会に参加するとともに、韓国・台湾で開催された学会にも赴いて積極的に情報収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画では、今年度は19世紀における境界設定問題についての見解に焦点をしぼって文献調査をすすめる予定であったが、その前にやっておくべき調査が見えてきたために、当初計画とは異なる内容で研究をすすめることになった。しかし、19世紀の科学哲学を現代の視点から分析しなおすという大きな目的からはそれることなく、むしろ研究は当初のイギリスに限定した目標よりもはるかに大きな進展を見せている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画で初年次に行う予定であった研究の一部は2年次にずらして行う。また、19世紀の動きを分析する際の視点となるべき科学哲学の現状についての情報収集をきちんと行う必要も痛感しており、その方面にも今後力を入れる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献調査に力を入れた結果、講師をまねいての情報収集など、謝金として支出するはずだった計画が一部未実行となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度には人的な情報収集により大きなウェイトを割くことで、初年次に使用しなかった分も2年次にすべて利用する計画である。
|