研究課題/領域番号 |
15K02002
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
稲岡 大志 神戸大学, 人文学研究科, 研究員 (40536116)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ライプニッツ / モナドロジー / 幾何学 / 空間 / 数学の哲学 |
研究実績の概要 |
本年度は当初の研究計画であるライプニッツ哲学における空間論と実体論の関連をより詳細に解明する研究を進めた。ライプニッツがモナド概念を導入し、幾何学的記号法に再度取り組むようになる1695年頃にどのような思考の変化があったのかを明らかにするという目的のもとで、ボーデンハウゼンとの往復書簡や『光り輝く幾何学の範例』といった幾何学的記号法に関する資料を中心に読解を進めた。ただ、前者の資料は全集として刊行されたばかりであり、分量的にも大部なので、その内容を十分に解明するには至っていない。
また、ライプニッツ空間論について多くの研究を公刊しており、後期の空間論と同じ議論をライプニッツは初期の頃から一貫して保持していたと主張するリチャード・アーサー氏と意見交換を行う機会を持った。その結果、アーサー説はライプニッツが初期から個体的実体の概念を一貫して保持しているとする実体論の解釈を前提としなければ妥当しないことが明らかになった。これにより、ライプニッツの空間論の展開に実体論がどのように関連しているのかという本研究課題が解明を試みる問いに対して、モナド概念の位置付けが強く関わっていることがより説得力のあるかたちで示された。したがって、今後は、ライプニッツの実体概念の変遷を歴史的影響も踏まえた上で解明することで、上記の問いに十全な解答を与えることができるという見通しが得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度に読解対象とした資料は大部であり、先行研究もないため、読解作業は思うようには進んでいない。また、本年度は『ライプニッツ著作集』の翻訳作業に時間を割かざるを得なかったため、研究成果を論文としてまとめることができなかった。しかし、ライプニッツの空間論の展開に関するさまざまな解釈の対立点を具体的に特定することができたので、この点に集中した研究を進めることで、研究期間内には中期以降の数理哲学の展開を解明できる見通しは得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は当初の研究計画通りに非延長実体であるモナドによる延長実体の構成の問題と空間構成の問題との関連を明らかにする研究を進めるが、継続してボーデンハウゼンとの往復書簡等の資料の読解も合わせて行う。
研究成果は7月にドイツ・ハノーヴァーにおいて開催される第10回国際ライプニッツ学会にて研究発表を行う予定である。また、11月に開催される日本カント協会でのライプニッツとカントの空間論をテーマにした共同討議において提題者として研究発表を行う予定である。さらに、これまでの研究をまとめた研究書の刊行に向けた作業も進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究成果の発表を国内および国際学会で行う予定であったが、研究成果を論文としてまとめることができなかったため、発表予定を取り消しせざるを得ず、その分の予算は次年度に使用することにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究書や備品の購入、国内学会および国際学会において研究発表を行うための旅費として使用する計画である。
|
備考 |
学会発表等の資料を公開している。
|