研究課題/領域番号 |
15K02011
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
土師 俊子 (服部俊子) 大阪市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (50609112)
|
研究分担者 |
金城 隆展 琉球大学, 医学部附属病院, 特命教職員 (10600174)
樫本 直樹 産業医科大学, 医学部, 助教 (20622533)
大北 全俊 東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (70437325)
川村 尚也 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (80268515)
土屋 貴志 大阪市立大学, 大学院文学研究科, 准教授 (90264788)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 医療組織倫理 / 病院内倫理委員会 / 組織の倫理性 / 倫理制度 |
研究実績の概要 |
本研究は、倫理的な医療組織はいかに創成できるのかという問題意識から、実際に倫理的問題を解決・予防するために、医療機関において機能している倫理サポートシステムを問い直すことを通して、医療現場に根ざした医療組織倫理を構築することを目的としている。本年度はその目的を達成するために計画したうちの課題である(1)医療現場の倫理サポートシステムの実態調査を行う(2)「医療組織」「医療組織倫理」を組織研究の流れをふまえて倫理学的に考察する、に取り組んだ。 (1)はH28年度まで継続する課題として当初より計画しており、調査対象は、本年度までに調査を開始していた2つの病院と、新たな1つの病院である。前者の2つの病院のうち、1つは調査を継続しそのデータ整理を行いはじめたが、他方の1つの病院はできなかった。後者の病院は、本年度から調査対象に加えた日本で初めての専任クリニカルエシシストが在職する病院であり、プレ調査としての見学をその病院で行った。 (2)については、倫理学的に考察する研究会を2回行った。第1回研究会で、現状の倫理的問題を解決・予防するために医療機関において機能している倫理サポートシステムの現状を整理する発表を代表者が行い、分担研究者間で、本研究の問題意識の共有と、今度の取り組みと研究方法について議論した。第2回研究会では、医療組織倫理の論点を浮かび上がらせるための現状についての議論を行った。また、経営学の組織(倫理)研究者たちによる発表会も実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
代表者の勤務状況が、研究の実施が困難にならざるをえない状況になったことや、分担研究者2名が所属機関が変更になり担当する予定だった調査研究の継続が困難になったことが遅れた理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)については、3つの病院の調査をさらに進めていく。本年度までに調査を開始していた2つの病院のうち、すでに継続的にデータを取っている1つの病院については、データ整理・分析を開始する。別の1つの病院については、次年度早々に研究会を行い、病院の調査方法を議論した上で決定・遂行する。本年度から対象に加えた病院の調査についても、同様に、次年度早々の研究会で、プレ調査の結果をもとに研究方法を議論し、本格的な調査へと進めていく。ただし、病院という組織は、その病院ごとに組織の形態や内容が異なるので、その都度、研究方法も検討しながら進める必要がある。(2)についても、研究会を継続的に行い、倫理学的考察を深めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度に計画していた調査研究とそのデータ整理が遅れてしまったため、それにかかる費用の使用が遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の前半に研究会を実施し、調査研究法を決定したのち、調査研究の遂行とデータ整理を行うが、その研究に必要な費用に、本年度に使用できなかった助成金をあてる。
|