• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

医学研究者の追加的ケアの責務-部分委託モデルの検証と国際正義論への接続

研究課題

研究課題/領域番号 15K02021
研究機関立命館大学

研究代表者

林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード追加的ケア / 部分委託モデル / 健康ケイパビリティパラダイムモデル
研究実績の概要

平成28年度は、医学研究者による追加的ケア提供義務の問題を、途上国臨床研究の倫理という夜広い文脈の中から捉え返すべく、追加的ケアの責務の新たな理論枠組としてB・プラットらが提唱する、健康ケイパビリティパラダイムモデルの本格的な検討を開始した。それを承けて、平成29年度は、このモデルの理論的基盤となっているA・K・センとM・ヌスバウムのケイパビリティアプローチや、それを国際保健の正義の問題に拡張するJ・ルガーの健康ケイパビリティパラダイムの検討に着手した。しかし、本年度の途中で研究代表者の持病が再発・悪化し、その治療が想定外に長期化したため、上記の検討の成果を上げるまでには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医学研究者の追加的ケアの問題をめぐっては、本研究の計画当初、H・リチャードソンが提唱する部分委託モデルが唯一の有力な理論枠組であった。しかし、本研究の開始以後、部分委託モデルへの新たな対抗理論がいくつか提唱されるようになるなど、この問題をめぐる議論状況全体が徐々に活性化の兆しを見せている。本研究も、その最新の議論状況に照らしつつ検討を進めることにより、部分委託モデルの限界や国際正義論との接続可能性についての新たな知見の獲得と考察の深化を進めつつある。しかし、本年度は、その研究の途中で研究代表者の持病が再発・悪化し、その治療が想定外に長期化したため、A・K・センとM・ヌスバウムのケイパビリティアプローチや、それを国際保健の正義の問題に拡張するJ・ルガーの健康ケイパビリティパラダイムの検討に着手したものの、十分な成果を上げるまでには至らなかった。

今後の研究の推進方策

前年度までと同様、最新の議論の進展状況を追跡しつつ、必要に応じて検討の焦点を移動させるなど柔軟な対応を心がける予定である。
とりわけ、国際正義論との接続可能性については、前年度に予定されていた、A・K・センとM・ヌスバウムのケイパビリティアプローチや、それを国際保健の正義の問題に拡張するJ・ルガーの健康ケイパビリティパラダイムの検討を、病気の治療のために中断することを余儀なくされた。最終年度においてその検討を再開し、完遂する予定である。

次年度使用額が生じた理由

前年度に研究代表者の持病が再発・悪化し、その治療への専念が想定外に長期化したため、予定されていた研究を十分に実施できなかったことによる。
次年度使用額については、上記研究を再開・完遂すべく、必要な書籍・資料の購入と、研究成果の公表を目的とした学会出張旅費に充当する計画である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi