研究課題/領域番号 |
15K02022
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
哲学・倫理学
|
研究機関 | 東京大学 (2017-2018) 立命館大学 (2015-2016) |
研究代表者 |
井上 彰 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80535097)
|
研究分担者 |
後藤 玲子 一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)
DUMOUCHEL PAUL 立命館大学, 先端総合学術研究科, 教授 (80388107)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 分配的正義 / 政治哲学 / 経済哲学 / 社会哲学 |
研究成果の概要 |
本科研プロジェクトでは、「平常時」から(部分的にせよ)かけ離れたカタストロフィ後の世界に適用しうる分配的正義論を追究した。平成27年度は、カタストロフィ後の世界で、既存の分配的正義論がいかに規範的指針を示しうるのかについて批判的に検討した。平成28年度は、既存の議論の難点を乗り越えるべく、分配的正義を支える価値や理念の身分について精査し、カタストロフィの分配的正義論の構築を図った。平成29年度では、その当の理論が(わが国を含む)カタストロフィー経験のある様々な国や地域の不平等や不正義の問題にいかに応答しうるのかについて検討した。平成30年度は、そうした研究を再構成する統合的研究に取り組んだ。
|
自由記述の分野 |
政治哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトは、カタストロフィ後の世界に適用しうる分配的正義論を構築するという、世界的にも類をみない先駆的な共同研究として評価しうるものとなった。それはわが国が直面するカタストロフィ後の世界における分配問題に光を当てるという意味で強い実践性を有するのみならず、政治哲学や倫理学で自明視されてきた(分配的正義を支える)諸価値の状況依存性や頑健性を検討する性格を併せもっており、分配的正義論に関する本格的な哲学的考察としても評価されるべきものとなった。実際、本プロジェクトでは、国際カンファレンス(立命館大学にて2回開催、東京大学にて2回開催、計4回)の開催を通じて、研究成果の発信をおこなった。
|