研究課題/領域番号 |
15K02028
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
齋藤 智寛 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10400201)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 歴代法宝記 / 六祖壇経 / 大辯邪正経 / 在家仏教 / 頓悟 |
研究実績の概要 |
「『歴代法宝記』考―山居修道と居士仏教―」では、唐代中期の禅宗史書『歴代法宝記』について、そこに記録された禅僧らの伝記を検討し、次の3点を明らかにした。 1、『歴代法宝記』は悟りの正統性と教団の正統性とを分離する思考を持っており、四川の禅門を正統な法系としつつ、法系上は別系統となる慧能と神会の仏法を高く評価して、四川の諸禅師とはやや異なった禅法を唱える保唐無住について法系と悟境双方の正統を担保し得た。 2、彼らは「無念」の思想の元に儀礼を否定しており、その思想は経済的事情で規定通りの勤行を営むことができない山居修道のあり方を支持し、むしろそうした生活を真の仏法として意義づけるものでもあった。 3、本書において半分の紙幅を割かれる保唐無住の伝記を吟味してみると、彼の開悟の師・陳楚璋は白衣の居士であり、嗣法の師・無相との仲介役にも何人かの居士が関わっていた。一方、出家得度の師・太原自在や浄衆寺無相は形式的な身分を保障するためにのみ登場するかのようである。したがって、本書の中心思想である「頓悟」は在家仏教と深く関わっており、またその傾向は本書にやや先立つ禅文献にもすでに見られた。 次に「『大辯邪正経』と『六祖壇経』」においては、やはり居士仏教と関連の深い禅文献である『六祖壇経』と、敦煌文書においてしばしば『壇経』と同一の巻子に連写される偽経『大辯邪正経』とを検討した。その結果、「邪正」という概念は『涅槃経』以来の仏教経典に淵源し道教経典『妙林経』と共有していることが明らかになった。そして、「邪正」概念には仏性を「正」とする相対的な邪正と、煩悩と菩提の対立を超えた絶対の「正」とがあるが、いずれも『壇経』の中心思想である仏性と頓悟に関わり、この点から敦煌では両者が共に学習されたであろうと推測した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請時に設定した研究目的のうち、「1、『歴代法宝記』と唐代中期禅宗における正統観」「2、『歴代法宝記』の「念仏」「無念」思想について」については十分な成果を得ることができ、「3、禅教団および唐代社会の変化と『歴代法宝記』」についても生産的な見通しを得ることが出来た。 特に、研究目的1について教団の正統性と悟境の正統性とを分離する思考を明らかにしたことは予想以上の成果であったし、2については、目的1を踏まえたかたちで『歴代法宝記』における「無念」思想の禅思想史上の由来と無住教団の社会経済的状況との双方から検討することができた。また3については、未受戒の居士たちが頓悟思想の称揚に深く赤変わっていることを明らかにした。 しかしながら、研究目的2のうち「念仏」については考察がおよばず、3についても禅教団以外の士大夫社会全体への検討を今後の課題として残してしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
唐代中期における社会の変化と禅思想、禅教団との関わりをより明らかにするため、次の諸点について考察する。 1、『歴代法宝記』以前の状況として、『続高僧伝』習禅篇を通覧しそこに記録された修禅者の中から、慧可と交流した向居士など在家修道者に関する記述を抽出して検討する。 2、『歴代法宝記』は、地方官に見いだされて帰依を受けた山居修道者の禅法を記録していることを明らかにする。また無住と宰相杜鴻漸や節度使崔氏との交渉を詳しく考察し、禅宗教団の外護者が中央の大臣から地方官へと移る過渡期にあったことに注意を向ける。 3、同じく中唐の李華、蕭穎士、顔真卿や詩僧・皎然、『茶経』の作者・陸羽らの詩文から僧と士大夫の交流を示す作品を抽出、検討する。特に注目したいのは、節度使崔氏が無住の外護者となっていたこと、もう一人の外護者である杜鴻漸が李華をはじめとする古文家、崇仏士大夫と親交があったこと、また無住から士大夫への贈り物として茶葉が選ばれていたことである。 一連の検討を通じて、唐代精神史の文脈における『歴代法宝記』の位置付けを探り、さらには唐宋宗教史あるいは社会史全体の理解にも貢献したい。
|