• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

徐霞客遊記における地の科学思想

研究課題

研究課題/領域番号 15K02029
研究機関埼玉大学

研究代表者

薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90185009)

研究分担者 田村 均  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 教授 (70277747)
坂口 三樹  文教大学, 文学部, 教授 (90279612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード徐霞客 / 徐弘祖 / 中国地理思想 / 中国地学思想 / 龍脈 / 洞 / 王士性
研究実績の概要

本研究は、明代の「徐霞客遊記」について、そこに見られる、地形や河川の形成やありようといった自然地理学的側面と、人間の営みに関わる人文地理学的側面の両者について検討と考察を加え、伝統中国社会における「地の科学思想」の成果を明らかにしようというものである。あわせて「徐霞客遊記」研究史や本文研究などの基礎的な研究も行う。
平成29年度も三部門に分かれて検討を進めた。基礎研究部門では、「徐霞客遊記」のテキストについて調査し、抄本と刊本のありようについてまとめ、公刊した。
自然地理思想部門では、洞穴の記述を中心に検討を加え、洞穴記述の研究史をまとめたのち、名山遊記・浙遊日記・江右遊日記・楚遊日記・粤西遊日記における洞穴記述についてまとめ、公刊した。
人文地理思想部門では、徐霞客に先行すると思われる王士性について検討し、人文地理思想的側面においては、徐霞客は王士性を継承していないことを確認した。さらに自然地理思想的側面においては、徐霞客は王士性を継承していることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

三部門に分かれて検討を進めた。
基礎研究部門では、当初予定していた、関連文献の解題については、準備は進んでいるが、ウェブ上での公開には至っていない。しかし、新たに文献を加え、草稿はほぼ完成しており、先ず紀要等で公刊する準備に入っている。徐霞客遊記のテキスト上の性格が明らかになったことは、この書の性格を考える上で、大きな成果であった。本文の訳注については、その準備段階である「全行程」調査について、雲南省を除く全ての調査を終えた。
自然地理思想部門では、洞窟を地脈の一つと捉える徐霞客の考えを明らかにし、山脈や水脈との関連性を明らかにし、日本の二つの学会で発表した。徐霞客の地理思想を、中国の風水地理思想全体の中に位置づける視点の獲得ができつつある。
人文地理思想部門では、先行する王士性との関係を明らかにしつつある。

今後の研究の推進方策

平成30年度も三部門に分かれて検討を進める。
基礎研究部門では、文献解題の作成を中心に研究史の整理を行う。
自然地理思想部門では、洞窟については、西南遊記、とりわけ広西省における洞窟探索の記事について、訳注の作成と、概要の発表を目指す。また山脈・龍脈について、徐霞客の基本的な考え方はまとめられたので、それを中国思想史全体の中に位置づけることを行う。その内容を日本の学会で発表する。現地調査としては、雲南省を対象とする。そのための外国出張旅費を見込む。
人文地理思想部門では、引き続き王士性との関係を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

事業の一環である資料蒐集について、対象書籍の出版が遅れ、2018年度になるため。また実地調査の対象となる場所を、当初予定よりも増やした方がよいと判断されたため。
2018年度出版予定の「徐霞客遊記」を購入する。
2018年度に、雲南省における徐霞客の足跡をたどる、実地調査を行う。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 明代の地理家王士性について2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 67-1 ページ: 225,239

  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(五): 事類篇・洞(その3)、全行程(その4)粤西遊日記(その2)・黔遊日記2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 67-1 ページ: 241,272

  • [雑誌論文] 中国の山岳と宗教見聞記(その8)――徐霞客の足跡を訪ねる:福建省九鯉湖・紫霞洞、貴州2018

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学国語教育論叢

      巻: 21 ページ: 70,89

  • [雑誌論文] 幕末期の岩槻木綿買次仲間と行田商人2018

    • 著者名/発表者名
      田村均
    • 雑誌名

      行田市郷土博物館研究報告

      巻: 9 ページ: 1,11

  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(三)―事類篇・洞(その1)2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-1 ページ: 179,192

  • [雑誌論文] 徐霞客遊記のテキストについて2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-2 ページ: 449,472

  • [雑誌論文] 徐霞客遊記の基礎的研究(四)―地理情報、事類篇・洞(その2)、全行程(その3)2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-2 ページ: 473,498

  • [雑誌論文] 中国の山岳と宗教見聞記(その7)――徐霞客の足跡を訪ねる:広西南部部・雁蕩山・五台山2017

    • 著者名/発表者名
      薄井俊二
    • 雑誌名

      埼玉大学国語教育論叢

      巻: 20 ページ: 89,119

  • [雑誌論文] 北朝・隋唐における南朝系人士についての基礎的考察─理論的な枠組みの提示を中心に─2017

    • 著者名/発表者名
      小林聡
    • 雑誌名

      埼玉大学紀要(教育学部)

      巻: 66-1 ページ: 203,228

  • [雑誌論文] 「風土記」は在地の伝承か2017

    • 著者名/発表者名
      飯泉健司
    • 雑誌名

      『古典文学の常識を疑う』勉誠出版

      巻: - ページ: 46,49

  • [雑誌論文] 漢文教育の位置と方向2017

    • 著者名/発表者名
      坂口三樹
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 36-7 ページ: 12,21

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi