• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

徐霞客遊記における地の科学思想

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02029
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 中国哲学・印度哲学・仏教学
研究機関埼玉大学

研究代表者

薄井 俊二  埼玉大学, 教育学部, 教授 (90185009)

研究分担者 田村 均  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40201628)
小林 聡  埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
飯泉 健司  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (70277747)
坂口 三樹  文教大学, 文学部, 教授 (90279612)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード徐霞客 / 徐弘祖 / 龍脈 / 王士性
研究成果の概要

本研究は、明代に著述された「徐霞客遊記」について研究したものである。内容としては、同書のテキスト研究や本文解読といった基礎的研究を行った。また、同書に見られる自然地理学的側面についても検討と考察を加えた。その結果、同書には、水脈のように、山岳も「地脈」をなしているという認識が見られることを確認した。また、明代全体に視野を広げ、「風水書」から「王士性」、そして「徐霞客」へ至るという、龍脈説の流れがあることを確認した。

自由記述の分野

中国思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、明代における、風水書と士人による地理書双方にわたっての「龍脈説」の流れが明らかになった。龍脈説の流れについては、水口拓寿氏による研究があるが、その研究でカバーできていなかったところをつなぐことができた。また、風水書という「占術」と、士人による「科学的な思考」との関連性も確認できた。このことは、占術と科学との関係という、伝統中国文化における大きな課題に対しても、一つの答えを出したといえる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi