• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

『漢書』芸文志の動態的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02030
研究機関千葉大学

研究代表者

内山 直樹  千葉大学, 文学部, 教授 (20449284)

研究分担者 佐川 繭子  國學院大學, 教育開発推進機構, 准教授 (00445719)
古勝 隆一  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (40303903)
嘉瀬 達男  小樽商科大学, 言語センター, 教授 (80449537)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード目録学 / 漢代 / 春秋学 / 辞賦 / 劉キン
研究実績の概要

『漢書』芸文志については、従来その体系性・網羅性に研究者の関心が集中する傾向があったが、それは裏を返せば、静態的な分析には向いていても、動態的・通時的な考察には馴染みにくいということである。本研究はその欠を補うべく、むしろ『漢書』芸文志のうちに垣間見える体系性の綻びとも言うべき部分に着目することを通じて、その分類体系、および各部類への書物の帰属決定基準が、いかにして形成されたかという問題に取り組んでいる。
『漢書』芸文志の提起する問題は多岐に渉るので、本研究では、1)春秋家の形成過程、2)史部成立への展開、3)詩賦略の位置づけ、4)劉キン思想の影響、という4項目に的を絞り、それぞれ内山・古勝・嘉瀬・佐川がリーダーを担当することにより、研究を合理的に進めている。初年度においては、各リーダーは自身の担当する研究項目に関し、関連文献や先行研究の収集・調査・読解を行い、研究方針の確立に努めた。メンバー間での情報・アイデアの共有については、メールによるほか、随時研究会を開くこととしており、初年度はスケジュールの都合によりリーダー4名が一堂に会しての検討会は開催できなかったものの、3名による会合を1回、2名および研究協力者を交えての会合を4回行うことができた。
また、研究項目中の「詩賦略の位置づけ」に関して、項目リーダーの嘉瀬が、詩賦略における諸書の著録形式を分類し、作品や史書の記述と照らし合わせることでその意味を解明し、その研究成果を学術論文として発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた「春秋家の形成過程」に関する研究は成果を公刊するまでに至らなかったが、かわりに「詩賦略の位置づけ」に関連する研究成果(嘉瀬)を公刊することができた。順序は入れ替わったものの、おおむね順調と判断する所以である。

今後の研究の推進方策

先送りになった「春秋家の形成過程」の項目に関しては、すでに一定の準備を終えているため、速やかに進捗させる。また、リーダー4名を含めた研究集会を開催する。さらに、海外の研究者を招いての拡大研究会を今年度中に開催する予定である。

次年度使用額が生じた理由

海外資料調査の日数が予定より短く済み、また国内研究集会の回数も予定より少なかったため、旅費の支出が計画より低く抑えられた。

次年度使用額の使用計画

9月末に海外から研究者を招いて研究集会を開催する計画を立てている。その費用(打ち合わせのための旅費、翻訳・通訳・会場設営等の謝金等)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 『漢書』藝文志・詩賦略と前漢の辞賦2015

    • 著者名/発表者名
      嘉瀬達男
    • 雑誌名

      日本中国学会報

      巻: 67 ページ: 46-60

    • 査読あり
  • [図書] 聖と狂―聖人・真人・狂者2016

    • 著者名/発表者名
      志野好伸・内山直樹・土屋昌明・廖肇亨
    • 総ページ数
      264(69-144)
    • 出版者
      法政大学出版局

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi