• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

古代中国における呪術系医療文化の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02033
研究機関広島大学

研究代表者

有馬 卓也  広島大学, 文学研究科, 教授 (10232068)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード呪術系医療行為 / 予防医学 / 禁忌 / 淮南萬畢術 / 醫心方
研究実績の概要

申請時に研究の目的として提示した呪術系医療行為の検証を、『淮南萬畢術』を中心として、さらにそれに『醫心方』を関連付けて継続研究を行った。とりわけ28年度は既に中国では滅びてしまった『如意方』が平安時代に編纂された『醫心方』に数多く残っている(全80条)ことに着目して、『淮南萬畢術』と『如意方』の相互関係の調査を重点的に行った。
成果としては、研究実施計画において予定していた通りの進捗状況である。昨年度に葉徳輝本『淮南萬畢術』の訳注を修了させたので、今年度はその続編として葉徳輝本に収められていない佚文の拾遺作業を行い、その成果を2本の論文(「『淮南萬畢術』拾遺(その1):東洋古典学研究41、115~132頁、2016/5」及び「『淮南萬畢術』拾遺(その2):東洋古典学研究42、41~58頁、2016/10」)として発表した。(その1)では『博物志(4条)』『神異経(1条)』『斉民要術(14条)』『開元占経(4条)』『典術(異術)(9条)』に見える『淮南萬畢術』と思われる文章を、(その2)では『如意方』に見える『淮南萬畢術』と思われる文章(81条中の41条)を提示した。
また国際学会での発表(於台湾台北市政治大学:第十回漢代文學與思想學術研討会、2016/11/27・28)を「『淮南萬畢術』研究序説」という題目で行った。これらはいずれも『淮南萬畢術』と『醫心方』との関連を取り扱ったものである。
以上の実績により、最終年度である本年度の総括へとスムーズに移行できる準備が整ったと言える。これを基盤に今年度の研究を展開させる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた論文2本(「『淮南萬畢術』拾遺(その1):東洋古典学研究41、115~132頁、2016/5」及び「『淮南萬畢術』拾遺(その2):東洋古典学研究42、41~58頁、2016/10」)を発表し、さらに国際学会での研究発表(於台湾台北市政治大学:第十回漢代文學與思想學術研討会):「『淮南萬畢術』研究序説」)を行うことができた。

今後の研究の推進方策

『淮南萬畢術』拾遺の論文を2本を提出する予定である。この内、1本(『淮南萬畢術』拾遺(その3):東洋古典学研究43)は印刷中であり、『如意方』の残り(80条中の39条)を提示する。またもう1本(『淮南萬畢術』拾遺(その4):東洋古典学研究44)では『霊奇方』『枕中方』などとの関わりを提示する予定である。ほか、これまでの研究を総括する論文を査読付きの学術雑誌に投稿する予定である。また、5月に開催される九州中国学会(於佐賀大学)での発表を予定している(題目は「中国古代呪術系医療の一端―「驚」の予防を中心に―」)。

次年度使用額が生じた理由

購入予定であった図書が残額を超過していたので、次年度へ繰り越して購入することとした。

次年度使用額の使用計画

前年度残額不足で購入できなかった図書は、本年度予算で購入する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 『淮南萬畢術』拾遺(その1)2016

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 41 ページ: 115-132

  • [雑誌論文] 『淮南萬畢術』拾遺(その2)2016

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 雑誌名

      東洋古典学研究

      巻: 42 ページ: 41-58

  • [学会発表] 『淮南萬畢術』研究序説2016

    • 著者名/発表者名
      有馬卓也
    • 学会等名
      第十回漢代文學與思想學術研討會
    • 発表場所
      政治大學,中華民國・臺北市
    • 年月日
      2016-11-27 – 2016-11-28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi