研究課題/領域番号 |
15K02056
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
青柳 かおる 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20422496)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | イスラーム / 生殖補助医療 / 生命倫理 / スンナ派 / シーア派 |
研究実績の概要 |
イスラームにおける生殖補助医療について、スンナ派とシーア派の比較を行ってきた。スンナ派のウラマー、ガード・アルハックは夫婦間の人工授精、体外受精のみを認める。一方、シーア派のハーメネイーは、ドナー卵子と夫の精子、ドナー精子と妻の卵子による受精卵を用いることも認めている。シーア派のスィースターニーによれば、ドナー卵子と夫の精子による受精卵は認められるが、ドナー精子は認められない。これは父系血統を重視する立場と言えよう。またスィースターニーは代理懐胎も認めておらず、ガード・アルハックとハーメネイーの中間の立場と考えられる。 以上のウラマーのうち、ハーメネイーは一時婚は不要であるとし、代理懐胎も認めており、あらゆる手段を認めているようにみえる。このハーメネイーのファトワーは、イランの合計特殊出生が2人を割っている状況で、子どもを増やそうとする政府の意図があるのではないだろうか。 また、生殖補助医療に反対するサウジアラビアのスンナ派のウラマーの見解についても分析した。反対する理由は5つにまとめられる。 1)医師が卵子と精子を取り違えるなどの間違いが起きる可能性がある。2)血縁関係の混乱と、父親と母親が誰なのかという問題を引き起こす。3)体外受精は、卵子を取り出す手術を伴い、男性医師に恥部を見せなければならなくなる。4)自然に任せたほうが神に対する適切な作法であり、人間の発明した方法よりもよい。5)子宮は女性の私的な箇所であり、婚姻契約によらなければ許されない。夫以外の男性の精子を子宮に入れることは疑似姦通である。 一方、カトリックにおいて、人工授精および体外受精(配偶者間、非配偶者間ともに)による人工受胎は認められていない。目的は手段を正当化しないという原則のもと、カトリックは夫婦の営みによる子どもの誕生が重視されており、それを伴わない人工的な技術には否定的である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
イスラームの生殖補助医療に関するさまざまな見解について、ファトワーを中心に資料を収集し、ドナー配偶子や代理懐胎を認める立場から、夫婦間のみの生殖補助医療を認める立場、また生殖補助医療自体に反対する立場まで幅広く分析し、研究会および一般の講演会で発表したり、論文にまとめた。キリスト教(とくに生殖補助医療に反対しているカトリック)の議論もまとめた上で、イスラームとカトリックの比較も行うことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
生殖補助医療については、これまでとくに配偶子の組み合わせに関心を持って分析してきたが、とくにシーア派については議論が多様であるので、今後も研究していきたい。シーア派独自の婚姻制度である一時婚も、生殖補助医療の議論に関わっているので、一時婚に関する議論をスンナ派との論争を中心にもう一度見直したい。さらに今後は子どもの出自を知る権利、子どもの法的地位といった法学的な分野について分析したい。また生殖補助医療のツーリズムについても、中東のイスラーム教徒がどのような国でどのような治療を受けているのか、また出生前診断に関するファトワー分析について、文化人類学の調査研究なども参照しながら研究したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2017年度は、使途の使用の制限のない経費を使用させていただいたため、予定よりも支出額が少なかった。 今年度は、関連する文献収集を行うともに、研究発表や意見交換を行うために、国内外の出張を行う予定である。
|