研究課題/領域番号 |
15K02059
|
研究機関 | 國學院大學 |
研究代表者 |
星野 靖二 國學院大學, その他部局等, 准教授 (50453551)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 宗教メディア / 『明教新誌』 / 『六合雑誌』 / 近代日本宗教史 / 近代と宗教 |
研究実績の概要 |
本研究は宗教メディアに着目して近代日本宗教史を再検討するものであり、またそれを近代と宗教というより大きな問題につなげて考察していこうとするものである。今年度の具体的な成果として、まず研究実施計画に(1)として挙げた『明教新誌』の目次データ整備に着手した。初年度であるので、全体の方針やデータの形式などについて検討し、最終的に委託作業という形で紙面から項目を拾ってもらって目次を作成することにした。最終的に明治12年と13年の一部、また明治15年と16年の一部について目次データを作成することができた。次に(2)の『六合雑誌』の宗教論のリスト化と内容の検討については、(3)として挙げた論説の内容の検討と関連して、主に科学と宗教、あるいは学問と宗教について論じている諸論説について調査し、考察した。 研究成果としては研究ノートを1本発表し(「小崎成章のキリスト教・日本宗教論」)、学会での口頭発表を2回行った("Considering the 'Religious' and the 'Secular' in Meiji Japan," "How Religion Relates to "Public Space" in Modern Japan?") 研究ノートは小崎成章という個人についてのものであるが、小崎の『六合雑誌』への投稿について取り上げた。口頭発表は2回とも英語でのパネルにおける発表であり、パネルはそれぞれ「世俗」あるいは「公共圏」といった問題系と関連させて近代日本の宗教を再検討しようとするものであった。これを受けていずれの発表でも、当時の宗教メディア上の論説を具体的な例として取り上げながら、より大きな問題につなげた考察を試みた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
『明教新誌』の目次データ作成について予定通り着手し、約三年分の目次を作成した。宗教論のリスト化については引き続き行っていく。内容についての考察は、主に口頭発表という形で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
『明教新誌』の目次データ作成について、予算規模との兼ね合いで、作業対象とする時期をより限定する可能性がある。また、より充実した目次データを作成するために、他の費目から一部を移すことも検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
発注購入した洋書の価格が予想よりも安価であったため、差額分残余が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度の物品費に組み込んで使用する予定である。
|