研究課題/領域番号 |
15K02065
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
渡部 奈々 早稲田大学, 社会科学総合学術院, 助手 (00731449)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 公共宗教 / 救済宗教 / アルゼンチン / カトリック教会 / カリスマ刷新運動 / 第二バチカン公会議 / 民の教会 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、アルゼンチンカトリック教会の公共宗教性と救済宗教性の特色を明らかにすることである。具体的には、①アルゼンチンカトリック教会が国家宗教から公共宗教へと変容した歴史的経緯を整理分析し、②カトリック教会内に存在する二つのグループ「組織教会」と「民の教会」における、公共宗教としての実践を調査する。さらに、近年カトリック教会が推進している③カリスマ刷新運動に焦点を当て、一般の公共宗教論に欠如しているカトリシズムの救済宗教的側面を明らかにすることである。 成果としては、「組織教会」における公共宗教への変容を扱った雑誌論文(2015年6月発行)と、2016年1月に提出した博士論文「アルゼンチンカトリック教会の変容―国家宗教から公共宗教へ」(現在審査中)があげられる。博士論文では、「組織教会」と「民の教会」における公共宗教的側面を検討し、第二バチカン公会議(1962-65年)以降の神学的変化と司牧活動の具体的変化を明らかにした。 また、カリスマ刷新運動に関しては、2016年3月にアルゼンチン・ブエノスアイレスで海外学術調査(資料収集、参与観察、インタビュー)を行った。具体的には、国会図書館、カトリック系書店・出版社、一般書店での資料収集と、マリア・マドレ・デ・レデントール教会においてカトリック・カリスマミサの参与観察、その比較対象としてペンテコステ派のレイ・デ・レジェス教会とプロテスタントの在亜キリスト日本人教会において礼拝参与観察を行った。さらに、国内唯一のカリスマ系出版社キリオスの代表者にインタビューを行った。また国立科学技術研究所労働研究センター(CEIL)において、宗教社会学を専門とする現地研究者たちから研究に関するアドバイスを受けることができた。現在は、収集資料の分析を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在審査中である博士論文において、「組織教会」と「民の教会」の変容過程を実証的に分析し、それぞれが果たしている公共的役割を分析したことから、アルゼンチンカトリック教会の公共宗教性の特色は概ね明らかになった。今回の調査で新たに収集した資料を分析して、今後さらなる検討を重ねる予定である。 カトリック教会の救済宗教性に関しては、今回の調査でカトリックカリスマ刷新運動に関する資料を多数入手することができた。文献資料分析とともに、刷新運動を活発に行っている教区やグループを対象としたフィールド調査は、研究を進めるうえで非常に重要であるが、通常それらのグループにアクセスすることは容易ではない。しかし、今回の調査でいくつかのグループと知己を得ることができた点は、今後の研究にとって大きなプラスとなる。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度は、アルゼンチンカトリック教会のカリスマ刷新運動に関する文献資料分析を中心に行うが、刷新運動が盛んな教区やグループを対象とするフィールド調査も行う予定である。研究代表者は、刷新運動を牽引するカリスマ系出版社の代表との連絡を継続しながら、今後フィールド調査の対象や方法を検討していく。
|