研究課題/領域番号 |
15K02078
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王寺 賢太 京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90402809)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ディドロ / レナル / 政治思想 / 政治経済学 / 歴史叙述 |
研究実績の概要 |
本年度は1760年代後半のディドロの政治的著作における「政治体」論や「後世」論について、フィジオクラットとの「商業の自由」をめぐる議論やファルコネとの交換書簡を中心に研究を進め、他方でフランスにおける『両インド史』関係の資料調査を行う予定だったが、研究は主に1770年代のディドロの政治的著作を中心に進められた。 日本語での研究成果としては、ジャンルイジ・ゴッジ著『ドニ・ディドロ、哲学者と政治』(勁草書房2015年11月)が挙げられる。1770年代のディドロの専制批判、ロシアの文明化論、公論への介入の三つの主題を扱う講演集であり、研究代表者は監訳および各講演の解題を担当している。またフランス語論文としては、『両インド史』における海賊についての考察から、ディドロ/レナルの歴史性・出来事性の把握とそれに対応する言説上の選択に焦点を当てた、"Un evenement singulier, ou le "romanesque" en marge de l'histoire"、および『両インド史』とレナルの先行する近世ヨーロッパ史叙述を扱う"Raynal auto-compilateur"がある。 また2016年2月にはイタリア・ピサ大学で開催された国際シンポジウムで"L'opinion publique selon Raynal"と題した研究発表を行った。このなかでは「公論」によって国民の道徳・軍事・財政動員を図るレナルと、「公論」に依拠して反専制の政治勢力の興隆を目論んだディドロの差異に焦点を当てている。また、フランス・ロデスのアヴェイロン文芸協会では、1780年代にレナルが執筆した『両インド史』改稿のための準備原稿の資料調査を行った。 また、2016年3月からは、『両インド史』批評校訂版編集委員会の改組に伴い、3人の共同ディレクターの一人となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は本務校での人事選考や他の科研共同研究の成果とりまとめの時期と重なったこともあり、夏期にフランス・ヴァール県タラドー村で予定していた資料調査は断念せざるをえなかった。また、これまでの研究成果のとりまとめに追われたせいもあって、1760年代後半のディドロ著作の検討に多くの時間を割くことは出来ず、むしろ1770年代の『両インド史』への寄稿を中心とする研究に専念せざるをえなかった。ただしその過程で、本研究でも一つの課題となっていたディドロのロシア論についての考察を開始することは出来た。フィジオクラットら同時代の政治経済学者との対質についても、インド会社改廃論、ロシアの文明化論、黒人奴隷制解放論などの個別事例について研究を進めることが出来たことは収穫と言える。また、フランス・ロデスでの『両インド史』関係の資料調査も予定通り行うことが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
2017年度は予定通り、1770年代前半のディドロの政治論をとくにロシア関係著作を中心に据えて研究を進める。ただし、ロシアでの資料調査は来年度に回し、今年度中にフランス・タラドーでの『両インド史』関係の資料調査を完了させたい。海外研究協力者であるゴッジ、デュラック両氏および資料の所有者とのあいだですでに日程調整に入っている段階である。そのかたわらで、昨年度十分に研究を進めることの出来なかったディドロの1760年代後半の政治的著作、とくに「後世」概念をめぐるファルコネとの交換書簡や、ディドロの理論的対話者と目されるフィジオクラット(ケネー、ルメルシエ・ド・ラ・リヴィエール)の政治経済学的著作についても研究を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
外国書籍の納入の遅れにより、決算が昨年度中に済まなかったため、次年度繰越となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
3000円未満の少額なので、次年度の物品費などとして適宜消化する。
|