• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

生命創発の形而上学的諸問題に関する比較思想的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関帝京大学

研究代表者

冲永 荘八  帝京大学, 文学部, 教授 (80269422)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード創発 / 物質 / 意識 / 生命 / カテゴリー / 自発性 / 進化 / 量子論
研究成果の概要

意識の創発、生命の創発など、創発には無いところから有るものが生じる、という不可解が伴っている。しかしそれは見方を変えると、創発とは、それまでの概念的なカテゴリーには入らなかったものが、観察者の関心事になることで生じる事態と見なすことができる。実際、意識は脳細胞を観察していたカテゴリーには入らず、両者を同じカテゴリーで扱おうとすることはカテゴリー錯誤である。
そして、創発の不可解とは、別々のカテゴリーの事柄を、同じカテゴリー内の因果関係によって説明しようとするから生じるというのが、本研究課題全体から導き出された結論であった。この観点から、生命、生気、AIなどについて考察した。

自由記述の分野

哲学・倫理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、創発という出来事が、事物そのものに属すのか、それとも私たちの概念の枠組みに属すものなのか、という問題に対して後者の立場を明確にしたことである。その学術的意義は、物質や意識、生命と言われる自然を把握する際の最も基本的な概念が、自然そのものではなく、私たちの側に大きく依存している事実を示した点にある。それらが自然に属すと考えるから、創発という発想になるのである。
そして本研究の社会的意義は、自然主義と言われる場合の自然さえ、暗黙のうちに機械論的、三人称的世界だと考えられていることに対して、自然が私たちの把握を超えた奥行きを持っている事実を示したことにある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi