• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

摂関期・院政期の宗教思想研究―菅原文時と永観を起点に―

研究課題

研究課題/領域番号 15K02087
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード菅原文時 / 菅原道真 / 慶滋保胤 / 大江匡衡 / 永観 / 大江匡房 / 『往生拾因』 / 『心性罪福因縁集』
研究実績の概要

本研究は、摂関期・院政期における文人貴族と僧侶の思想を、菅原文時(899~981)と永観(1033~1111)を起点に、周縁の人物や作品についての研究を進めることを目的とする。両者の直接関係はないが、ともに摂関期と院政期を代表する人物である。菅原文時は、菅原道真の孫で、慶滋保胤・大江匡衡・紀斉名ら多くの弟子達を育てた。永観は、東大寺僧であるが浄土思想に傾倒し『往生拾因』『往生講式』などの著作がある。また大江匡房(1041~1111)と同時代に生きており、その思想を明らかにする意義は大きい。本研究では、これらに加え、永観が参照した天台本覚思想文献の『心性罪福因縁集』の思想内容と註釈についての研究を開始する。
平成29年度は、以下の事業を実施した。(1)菅原文時門下と永観作品への訳註作成:『本朝文粋』所載の菅原文時作品、及び前回科研費で積み残した慶滋保胤・大江匡衡・紀斉名らの詩序・願文の、詳細な訳註作成を継続して行った。永観『往生拾因』と『心性罪福因縁集』は、大学院生とともに出典調査・訳註を行った。(2)論文の作成:「文殊菩薩の化現―聖徳太子伝片岡山飢人譚変容の背景―」を公刊した。(3)研究成果の発表・講演:国内2回、海外7回の学会・シンポジウムで、研究成果の発表・招待講演・基調講演などを行った。(4)実地調査・写本調査:中国浙江省湖州師範学院・同甘粛省敦煌研究院とその周辺の実地調査を行い、講演を行った。また名古屋市真福寺大須文庫において写本調査を行った。(5)『心性罪福因縁集』の研究:該書の影印・翻刻・解題が、『中世禅籍叢刊』第12巻「稀覯禅籍集 続」(臨川書店)に収載され公刊された。本研究課題の大きな目標の一つが達成され、研究が進展するであろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

菅原文時門下の詩序・願文、永観『往生拾因』・『心性罪福因縁集』に対する、詳細な出典調査と訳註を継続して行った。これらについては、依拠テキストの諸本を調査し、校本を作成するとともに、データベース・類書・索引・辞書などを駆使して、出典の検討を行っている。この作業が最も重要で、新たな発見に繋がるものでもあるため、一字一句に対して、慎重かつ精確な訳註を作成することを目指している。これらには多大な時間を要するため、訳註はまだ公刊していない。
『心性罪福因縁集』については、『中世禅籍叢刊』第12巻で公刊したことにより、一つの目的を果たすことができた。国内・国際会議や講演における研究成果の公開と、一般への周知は、計画以上に行うことができた。論文数が少ないため、最終年度に数本を執筆したい。

今後の研究の推進方策

(1)平成30年度は最終年度となるため、研究成果の公開を意識して、単行書・論文刊行を重視しつつ、註釈のスピードを速めたい。
(2)国内外の学会・シンポジウム・講演会において積極的に研究成果を公開し、また論文を執筆することで、多くの研究者・学生・一般に広める努力をしたい。
(3)最終年度のまとめとして、以下の国際シンポジウムを、他機関と共同で開催し、中国・韓国・アメリカなどから研究者を招く予定。
タイトル:国際シンポジウム「東アジア文化交流―呉越・高麗と平安文化―」/ 主催:本科研費・早稲田大学総合人文科学研究センター「グローバル化社会における多元文化学の構築」・早稲田大学日本宗教文化研究所・早稲田大学日本古典籍研究所・浙江工商大学東亜研究院・蔚山大学校日本語日本学科。共催:早稲田大学多元文化学会・同文化構想学部多元文化論系。後援:早稲田大学総合研究機構。/日時:平成30年12月8日(土)~ 9日(日)/場所:早稲田大学小野講堂/早稲田大学文学学術院第一会議室

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文殊菩薩の化現―聖徳太子伝片岡山飢人譚変容の背景2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 雑誌名

      小峯和明監修『シリーズ 日本文学の展望を拓く』「絵画・イメージの回廊」

      巻: 2 ページ: 112-131

    • DOI

      0

  • [学会発表] 菅原道真と天神信仰2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖州師範学院外国語学院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 世界最初の仏像―中国・日本への流伝―2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      湖南大学外国語学院講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 『心性罪福因縁集』法志「説法論議比丘」説話考―真福寺蔵 新出院政期写本の紹介を兼ねて―2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      説話文学会平成二十九年度大会
  • [学会発表] 『江都督納言願文集』院政期・鎌倉期古写本をめぐる諸問題2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      第二届「域外漢籍研究国際学術研討会」
    • 国際学会
  • [学会発表] 達摩と慧思の対面―聖徳太子伝にみる達摩東漸譚の諸相―2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      シンポジウム「南岳衡山と聖徳太子信仰」
    • 国際学会
  • [学会発表] 『五趣生死輪図』の変遷と日本における受容2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      敦煌研究院「莫高講堂」第七講
    • 招待講演
  • [学会発表] 呉越・北宋期の浙江仏教と平安朝仏教の交流―源信の動向を中心に―2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      「浙江と東アジア―新史料と新視点」国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 霊鷲山をめぐる画像と物語―『善光寺如来本地』の源流―2017

    • 著者名/発表者名
      吉原浩人
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジア文化交流―画像と物語―」
    • 国際学会
  • [図書] 『中世禅籍叢刊』第十二巻「稀覯禅籍集 続」2018

    • 著者名/発表者名
      阿部泰郎・末木文美士編、吉原浩人分担執筆
    • 総ページ数
      792
    • 出版者
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-663-04170-2

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi