• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

摂関期・院政期の宗教思想研究―菅原文時と永観を起点に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02087
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関早稲田大学

研究代表者

吉原 浩人  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (80230796)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード菅原文時 / 菅原道真 / 慶滋保胤 / 大江匡衡 / 永観 / 大江匡房 / 『往生拾因』 / 『心性罪福因縁集』
研究成果の概要

本研究は、摂関期・院政期における文人貴族と僧侶の思想を、菅原文時(899~981)と永観(1033~1111)を起点に、周縁の人物や作品についての研究を推進することを目的とした。菅原文時は、菅原道真の孫で、慶滋保胤・大江匡衡らの師であった。永観は東大寺僧で、『往生拾因』『往生講式』などの著作がある。本研究では、これらに加え、永観が参照した天台本覚思想文献の『心性罪福因縁集』の思想内容と註釈を行い、著書・論文を執筆し、講演などで成果を公表した。その集大成として、2018年12月8~9日、国際シンポジウム「東アジア文化交流―呉越・高麗と平安文化―」を開催した。

自由記述の分野

日本宗教思想史

研究成果の学術的意義や社会的意義

平安中期・後期を代表する菅原文時・永観という文人・僧侶と、その周辺人物の著作を詳細に読み解くことにより、当時の思想・宗教・文学の主流の一端を解明することができた。また南岳衡山と聖徳太子信仰に関する書籍を公刊した。さらに『心性罪福因縁集』院政期古写本ならびに元禄版本影印と翻刻・解題を、初めて公刊したことにより、今後の本格的な研究に道筋をつけた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi