• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ユリアヌスを中心とするペラギウス派第2世代の神学に関する思想史的・実証的総合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関南山大学

研究代表者

山田 望  南山大学, 総合政策学部, 教授 (70279967)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードペラギウス派 / エクラヌムのユリアヌス / カエレスティウス / アウグスティヌス / 原罪論 / 性欲 / アンティオケイア伝承 / ネストリウス
研究成果の概要

西方教会最大の「異端」として知られるペラギウス派の第2世代に属するエクラヌムのユリアヌスの神学や神学的人間論は、アウグスティヌス最晩年の著書『未完の書』に収められた論争における性欲や結婚に関する見解の違いを精査した結果、独自の異端的見解などではなく、既存のギリシャ教父、特にアンティオケイア伝承の神学思想に基づくものではないかとの有力な手がかりを得た。第2世代のカエレスティウスによる「異端」的主張も、異端説などではなく、ペラギウス派が多用していた「小から大への論法」という修辞的発言の仮定的前提部のみが切り取られた結果、末梢的補足説明が中心主張へと意図的にねじ曲げられた可能性が明らかとなった。

自由記述の分野

キリスト教教理史、教父学、キリスト教古代史、古代ローマ史

研究成果の学術的意義や社会的意義

西方教会最大の異端と見なされてきたペラギウス派第2世代のユリアヌスが、最晩年のアウグスティヌスと戦わせた性欲やキリスト論に関する主張は、ギリシャ教父のアンティオケイア伝承に酷似する見解であった。後代ペラギウス主義と称された「人は恩寵なしに自力で救いを獲得できる」とのカエレスティウスの主張も、「不信心な異教徒が自力で救いに到達できるなら、尚更、神を知るキリスト者はより容易に救いに与る」との修辞的前提部に過ぎなかった。ペラギウス派は異端などではなく、アウグスティヌスの原罪論も正統派というよりは罪の遺伝を提唱した系譜やアレキサンドリア伝承の系譜に属することが明らかとなった思想史的意義は極めて大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi