研究課題/領域番号 |
15K02094
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
米田 真理子 神戸学院大学, 法学部, 准教授 (00423210)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 栄西 / 五臓論 / 禅宗始祖 |
研究実績の概要 |
研究計画の3年目である。前年度までの基礎研究を発展させるべく、計画に即して研究を行った。 まず、本研究課題の軸である(1)栄西の著書の伝本調査、(2)栄西の著作の分析、(3)共同研究による資料収集とその分析は、本年は、『秘宗隠語集』・『隠語集』を中心に進めることとしていた。これらの書は、密教的身体論に基づく栄西の著作であり、これまでにも五臓論・胎内五位説の思想的展開を調べ、どのように位置づけ得るかを考察してきた。かかるなか、日本天台宗谷流の祖たる皇慶の書に五臓論に関する記述が見出されたことを受け、栄西が谷流の法脈に連なることから、これまで不明であった『隠語集』の思想的背景として考察し、15h EAJSにおいて、「栄西における宗教的心身観」と題して研究発表を行った。栄西は、最晩年の著作『喫茶養生記』において、五臓論に依拠して喫茶を推進していたことから、栄西の生涯を通じての思想基盤が明らかになりつつあるといえる。 つぎに、(4)栄西に対する後代の評価についての研究において、まず「栄西の思想における心身論」は、上記のように行った。「鎌倉中期以降の栄西像の形成に関する研究」は、栄西の法脈につらなる円爾の講義聞書(『大日経義釈見聞』など)を紹介し、また一方で、栄西の一門の形成過程について調査した。円爾の講義録では、禅が密教の教義と比較して論じられており、栄西が天台僧として禅を受容した態度を継承したものと位置づけられる。また、栄西の一門は、従来は、世良田長楽寺を中心とする東国での弟子達が注視されてきたが、新出の栄西の著作によるならば、栄西は東国進出以前の九州で活発な活動をしており、既に当地で一門の形成が始まっていたと推定される。そこで、九州各地で伝承なども含めた資料調査を行い、博多周辺をはじめ、現在の鹿児島県や宮崎県にまで、栄西の弟子として活動した僧がいたことを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第一巻を『栄西集』とする、2013年より刊行が開始された中世禅籍叢刊が、2018年3月をもって、全12冊の完結をみたことが大きい。諸史料を紹介するには多大な時間がかかり、その位置づけも容易ではないため、慎重になった面もあったが、栄西の思想に対して新しい解釈が可能となっただけでなく、中世の天台僧による禅の受容についての研究が新たな局面を迎えることとなった。本研究課題は、これと並行して行ってきたことにより、栄西が活躍した時代から、栄西像が確立していく時代にわたる、全体的な見通しが立ってきており、研究を進めていく指針ともなっている。このように考察の基礎が整ったことで、研究はおおむね順調に進めることができている。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の後半に入ったことから、前年度までに行ってきた調査研究の成果を、研究発表し、論文にまとめていく。 前年度に引き続き、研究計画の(4)栄西に対する後代の評価についての研究において、「栄西の思想における心身論」と、「鎌倉中期以降の栄西像の形成に関する研究」に関する考察を中心に行っていく。 まず、「栄西の思想における心身論」では、栄西の最後の著作『喫茶養生記』を取り上げ、同時代への影響を考察するとともに、後代の栄西像の形成および栄西にかかわる伝承の生成についても論じる。 また、「鎌倉中期以降の栄西像の形成に関する研究」に関しては、栄西一門の形成過程について、昨年度の調査をもとに、まとめる。栄西の九州での活動が、当地の仏教界にどのように受け止められ、また継承されていったかを検証し、これまで東国を中心に考えられてきた栄西の一門の形成を、その活動の初期から見直して、栄西の法脈の全体像を明らかにする。 さらに、これらの研究の調査とあわせて、栄西の諸伝承についても調べ、次年度の研究に繋いでいきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)調査の予定にあわせて、撮影用機材等の購入を先送りしたため。 (使用計画)調査は、本年度の夏以降に実施する。
|