• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

東アジアにおける天道信仰の総合的研究―道教・陰陽道とのシンクレティズムを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15K02095
研究機関公益財団法人中村元東方研究所

研究代表者

加藤 みち子  公益財団法人中村元東方研究所, その他部局等, 専任研究員 (10306524)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード天道 / 陰陽道 / 韓国 / 習合 / 道教 / 台湾
研究実績の概要

平成28年度は、研究計画に従って基本となる史資料の収集の内容分析及び、国内外のフィールド調査を行った。国内調査としては、北関東・千葉県における、天道信仰と道教・陰陽道に関する史料調査およびフィールドワークを、国外調査としては、韓国における民間信仰と道教・陰陽道に関する史料収集調査を行った。
国内調査においては、天道念仏の信仰が残る、千葉・茨城・栃木・群馬のフィールド調査と資料収集および当該地域における天道ないし天の名を冠する神社の調査を行い、いずれの地域にも修験者の介在がみられるという調査結果を得たのは大きな収穫であった。他方資料調査において、修験道関連の儀礼・文献資料の中に、道教・陰陽道の影響が明らかに見て取れる部分を見出した。
国外調査においては、台湾の民間信仰に見られる「天」ないし「天道」に関する儀礼等が見出されるかどうかが焦点となったが、特に台湾の道教信仰には、天道信仰との重要な関連が見出されたことが重要な収穫である。今後、昨年度調査の韓国と台湾の当該概念の比較検討を慎重に行い、順次発表していく予定である。
また、これまでの研究成果を、仏教思想学会第32回大会で発表し、識者から貴重なアドバイスを得た。『在家仏教』誌で「お天道さまに恥じない生き方」を発表し、一般読者向けに研究成果の一部を公表した。さらに関連する研究業績として、日本中世の習合思想に関する、「痴兀大慧の『廓庵十牛図』理解」という論考を『東方』32号に発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

まずは国内の調査において、天道信仰と修験道の繋がりを媒介に、道教・陰陽道とのつながりを見出したのは基礎調査として重要な成果であった。また海外調査として、台湾のフィールド調査において資料収集と儀礼調査を行うことができたのは、第二年目の研究計画に照らして順調といえる。

今後の研究の推進方策

引き続き日本国内のフィールドワークを実施するととにもに、海外調査としては韓国におけるフィールドワークを行う。他方、日本思想史学会・日本倫理学会等で学会発表を行い、識者の意見を乞い、研究を推進する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 痴兀大慧の『廓庵十牛図』理解2017

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 雑誌名

      東方

      巻: 32 ページ: 1,24

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] お天道さまに恥じない生き方2017

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 雑誌名

      在家仏教

      巻: 66 ページ: 9,11

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 東アジアと日本の天道信仰2016

    • 著者名/発表者名
      加藤みち子
    • 学会等名
      仏教思想学会第32回学術大会
    • 発表場所
      大正大学(東京)
    • 年月日
      2016-07-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi