研究課題/領域番号 |
15K02107
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小石 かつら 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (00636780)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 演奏会 / プログラム / グローバル / ゲヴァントハウス / ライプツィヒ / ベートーヴェン / オーケストラ / メンデルスゾーン |
研究実績の概要 |
本研究は、音楽が鳴り響く「場」としての「演奏会」に注目することで、多面的な音楽ジャンルの相互連関を明らかにし、その結果をヨーロッパ諸都市における状況と比較調査することにより、音楽文化のグローバル化の実態を解明することを目的としている。そのために、ヨーロッパで最も歴史の長い民間オーケストラであるドイツのライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の創立(1781年)以来のプログラムの変遷をたどることを研究の主軸としている。 本年度は、データとして整理済みである、 ゲヴァントハウス管弦楽団の66年間におよぶ演奏会プログラムを用いて、近隣劇場(主にドレスデン歌劇場)との人的移動について、データ照合の上、考察をおこなった。その結果、これまでの音楽史で言われてきたことと、まったく異なる結果が見られた。 また、同じくデータとして整理済みの66年分を用いて、プログラムの内容構成がどのように変遷してきたかを論文にまとめて、発表した。「オーケストラ演奏会のプログラム構成における「二つのモデル」への集約過程:ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の演奏会記録(1781-1847)を検証する」『阪大音楽学報』14: 35-54。 さらに、同じ研究手法を用いて、演奏会、オペラが、どのようにグローバル化していくのかに関して、プッチーニのオペラを例にとり、「《蝶々夫人》とわたしたち:すれ違う自己投影イメージ」『他者との邂逅は何をもたらすのか:異文化理解再考』(昭和堂)として発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団のプログラム調査に関して、1880年までの全てを入手することができ、またデータ入力も済ませることができた。これは、創立から100年分の全体にあたり、また、これ以降の分については、印刷された専攻研究(目録)があるので、今後の進捗はこれまでより早く進めることができると予測しているからでさる。
|
今後の研究の推進方策 |
データとして入力済みである、ゲヴァントハウス管弦楽団の100年分のプログラムに関して、これまでと同様にデータ分析をおこなう。その上で、そのデータを下敷きに、F. メンデルスゾーンが、そのプログラム構成にいかに関与したかについて焦点をしぼり、楽譜分析、手紙や新聞批評の分析を多角的に交差させていく所存である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査のための旅費として計上していた予算について、先方との日程調整がうまくいかず、実行できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に繰り越して、当初計画とおり実行する予定である。
|