• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「描く人(ホモ・ピクトル)」の倫理と冒険:イメージ批判に基づく人間学的美学の構想

研究課題

研究課題/領域番号 15K02109
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

三木 順子  京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (00283705)

研究分担者 柿木 伸之  広島市立大学, 国際学部, 准教授 (60347614)
原 千史  福山大学, 人間文化学部, 教授 (70248293)
高安 啓介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70346659)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード形象 / イメージ / 構想力 / 人間学的美学 / 批判美学 / 倫理学的美学
研究実績の概要

1.本研究の背景には、近年ドイツ語圏で積極的に展開されているイメージ学(Bildwissenschaft)がある。今年度は、研究代表者および分担者の各自でこの動向を省み、そこで、「イメージ」概念と「想像力」概念がどのような多様性をもって問題化されているのか、またそうした問題が、伝統的な美学とどのような関わりをもつのかを考察した。そのうえで、合計2回の研究回を開催し、研究報告するとともに質疑討論を行った。
(1)第1研究回(9月2日・3日開催)では、柿木が「想起」、原が「批判」、高安が「デザイン」、三木が「イコン的転回」という観点から、今日のイメージ研究を整理するとともに、そうした研究と関連が深いと思われるいくつかの芸術実践の動向を解釈した。
(2)第2回研究会(3月6日・7日開催)では、美学史を「イメージ批判」の歴史として捉え直すことに主眼を置いた。中世美学を専門とする研究者とカント美学を専門とする研究者を招聘し、あわせて、柿木がベンヤミン、原がアドルノ、三木がスローターダイクをとりあげて、中世から現代に至るまでの、イメージおよび構想力についての議論の変容を明らかにした。

2.本研究の綱領と、代表者および各分担者の論考を掲載した雑誌『形象』を創刊した。人間はけっして万能ではないがゆえに、人間が描くイメージには限界がある。限界があるにもかかわらず、それでもなお描く、人間の想像力と芸術創造の意義を問い直すという本研究の基本姿勢を、雑誌という形で具体化することによって、本研究の固有性を明らかにし関連分野の研究者に広く周知するとともに、研究の今後の展開を継続的に公開していくための道筋を開くことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的どおり、2回の研究集会の開催と雑誌の刊行を実施することができた。なお、当初予定していた研究分担者の海外出張については、海外での学術集会の開催時期を鑑み、次年度の出張とすることとした。

今後の研究の推進方策

計画のとおり、各年度ごとに研究回を開催し研究報告および質疑討論を行うことと、各年度末に雑誌『形象』を刊行することを主たる目的として研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が大きいのは、研究分担者2名が平成27年度に予定していた海外渡航が、研究集会の開催スケジュールの都合で28年度に延期されたことによる。

次年度使用額の使用計画

当該研究分担者2名は、平成28年度に海外渡航し、研究集会に参加する。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 描く人(ホモ・ピクトル)の倫理と冒険2016

    • 著者名/発表者名
      三木順子、柿木伸之、高安啓介、原千史
    • 雑誌名

      『形象』

      巻: 1 ページ: 2-6

  • [雑誌論文] ベンヤミンの形象の論理―仮象批判から記憶の形象へ2016

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 雑誌名

      『形象』

      巻: 1 ページ: 30-55

  • [雑誌論文] アドルノ美学における形象の問題2016

    • 著者名/発表者名
      高安啓介
    • 雑誌名

      『形象』

      巻: 1 ページ: 56-77

  • [雑誌論文] 批判理論に依拠した形象論―シュヴェッペンホイザー父子を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      原千史
    • 雑誌名

      『形象』

      巻: 1 ページ: 78-88

  • [雑誌論文] 形象という問題2016

    • 著者名/発表者名
      三木順子(翻訳)Gottfried Boehm著
    • 雑誌名

      『形象』

      巻: 1 ページ: 10-28

  • [雑誌論文] Anti-form Strategy in Architecture: Periodic Reconstruction at Ise Shrine2015

    • 著者名/発表者名
      三木順子
    • 雑誌名

      Performing Cultures

      巻: 3 ページ: 63-72

  • [雑誌論文] アドルノ思想における形象禁止のモチーフについて―アウシュヴィッツ以後の美的形象への批判―2015

    • 著者名/発表者名
      原千史
    • 雑誌名

      『ドイツ文学論集』

      巻: 48 ページ: 16-27

  • [雑誌論文] “The Development of Design Education for Children in Japan”2015

    • 著者名/発表者名
      高安啓介
    • 雑誌名

      Journal of Asian Conference of Design History and Theory , Asian Conference of Design History and Theory

      巻: 1 ページ: 119-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アウシュヴィッツとヒロシマ以後の詩の変貌──パウル・ツェランと原民喜の詩を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 雑誌名

      『原爆文学研究』

      巻: 14 ページ: 96-110

  • [学会発表] Design Education for Children in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      高安啓介
    • 学会等名
      Conference of Design History and Theory 2015 OSAKA
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] イコン的転回の射程 ―素描と身振りに基づく一考察―2015

    • 著者名/発表者名
      三木順子
    • 学会等名
      美学会西部会第303回研究発表会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-05-30
  • [図書] 危機に対峙する思考2016

    • 著者名/発表者名
      高安啓介(共著)
    • 総ページ数
      299-314
    • 出版者
      梓出版
  • [図書] Le Sanctuaire D'Ise2015

    • 著者名/発表者名
      三木順子(共著)
    • 総ページ数
      125-143
    • 出版者
      Mardaga
  • [図書] パット剝ギトッテシマッタ後の世界へ──ヒロシマを想起する思考2015

    • 著者名/発表者名
      柿木伸之
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      インパクト出版

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi