研究課題/領域番号 |
15K02109
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 |
研究代表者 |
三木 順子 京都工芸繊維大学, その他部局等, 准教授 (00283705)
|
研究分担者 |
柿木 伸之 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (60347614)
原 千史 福山大学, 人間文化学部, 教授 (70248293)
高安 啓介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70346659)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 形象 / イメージ / 構想力 / 人間学的美学 / 批判美学 / 倫理学的美学 |
研究実績の概要 |
1.本研究の背景には、近年ドイツ語圏で積極的に展開されているイメージ学(Bildwissenschaft)がある。今年度は、研究代表者および分担者の各自でこの動向を省み、そこで、「イメージ」概念と「想像力」概念がどのような多様性をもって問題化されているのか、またそうした問題が、伝統的な美学とどのような関わりをもつのかを考察した。そのうえで、合計2回の研究回を開催し、研究報告するとともに質疑討論を行った。 (1)第1研究回(9月2日・3日開催)では、柿木が「想起」、原が「批判」、高安が「デザイン」、三木が「イコン的転回」という観点から、今日のイメージ研究を整理するとともに、そうした研究と関連が深いと思われるいくつかの芸術実践の動向を解釈した。 (2)第2回研究会(3月6日・7日開催)では、美学史を「イメージ批判」の歴史として捉え直すことに主眼を置いた。中世美学を専門とする研究者とカント美学を専門とする研究者を招聘し、あわせて、柿木がベンヤミン、原がアドルノ、三木がスローターダイクをとりあげて、中世から現代に至るまでの、イメージおよび構想力についての議論の変容を明らかにした。
2.本研究の綱領と、代表者および各分担者の論考を掲載した雑誌『形象』を創刊した。人間はけっして万能ではないがゆえに、人間が描くイメージには限界がある。限界があるにもかかわらず、それでもなお描く、人間の想像力と芸術創造の意義を問い直すという本研究の基本姿勢を、雑誌という形で具体化することによって、本研究の固有性を明らかにし関連分野の研究者に広く周知するとともに、研究の今後の展開を継続的に公開していくための道筋を開くことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の目的どおり、2回の研究集会の開催と雑誌の刊行を実施することができた。なお、当初予定していた研究分担者の海外出張については、海外での学術集会の開催時期を鑑み、次年度の出張とすることとした。
|
今後の研究の推進方策 |
計画のとおり、各年度ごとに研究回を開催し研究報告および質疑討論を行うことと、各年度末に雑誌『形象』を刊行することを主たる目的として研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が大きいのは、研究分担者2名が平成27年度に予定していた海外渡航が、研究集会の開催スケジュールの都合で28年度に延期されたことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
当該研究分担者2名は、平成28年度に海外渡航し、研究集会に参加する。
|