研究課題/領域番号 |
15K02110
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
渡辺 浩司 大阪大学, 文学研究科, 助教 (50263182)
|
研究分担者 |
伊達 立晶 同志社大学, 文学部, 教授 (30411052)
田之頭 一知 大阪芸術大学, 芸術学部, 准教授 (40278560)
石黒 義昭 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (40522785)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 共通感覚 / コモン・センス / 美学 / 弁論術 / レトリッック / マイアー / バウムガルテン |
研究実績の概要 |
本研究課題は、古代ギリシア・ローマにおいて成立した弁論術が西洋近代に受け継がれ変容している過程を、西洋古典学および美学・芸術学という二つの観点から、思想史的ないし理論的に究明するものである。美学と弁論術の関係を、弁論術から美学への変容と捉えるにしろ、弁論術が衰退し美学がそれにとって代わったと捉えるにしろ、こうした思想史的ないし理論的な過程を概観するために、2年目となる平成28年度は、演劇と音楽と哲学に焦点を絞り2回研究会を開催した。10月22日に、研究協力者の井上由里子と研究分担者の田之頭一知が演劇および音楽と弁論術の関係について発表し、討議した。3月18日には杉山卓史先生(京都大学)をお招きし、近代哲学と現代哲学における共通感覚について講話をお願いし、哲学における共通感覚の意義について議論した。以上のように各研究者の知見を共有するとともに、各研究者の個別研究としては、研究代表者の渡辺浩司は、バウムガルテン『美学』の読解を継続、エクフラシスという修辞技法を研究した。また研究協力者の井奥陽子の協力を得てマイアーの美学の翻訳を継続した。研究分担者の田之頭一知は、音楽と弁論術の関係について研究を続け上記の発表をおこなうとともに、国際学会でも発表をした。また田之頭一知はこれまでの研究成果をまとめて『美と藝術の扉』を出版した。研究分担者の伊達立晶は、文学理論と弁論術の関係について研究をつづけるとともに、クインティリアヌス『弁論家の教育 4』(共訳)を出版した。研究分担者の石黒義昭は、哲学と弁論術の関係について、とくに現代ドイツ哲学を中心にして研究を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究代表者および研究分担者、研究協力者による個別の研究については、全体的に見れば公開刊行した研究成果は単著1点、翻訳1点の2点であり点数としては少なく、やや遅れている。とくに哲学と弁論術の関係についての研究には遅れが見られる。とはいえ、点数としては遅れがみられるものの、公開された研究成果は、出版社から刊行された単著と翻訳であり、それなりの成果だと言うことができる。 研究成果としては公開されていないものの、京都大学准教授の杉山卓史先生による研究発表とその後の討議により、「共通感覚」という用語が思想史上では一様に理解されにくいものであり、17世紀ドイツにおける「共通感覚」と現代哲学における「共通感覚」との違いが明らかになった。メルロ・ポンティーがヘルダーやカントのいう「共通感覚」を自らの哲学的立場から意図的に誤用したとの指摘は、当研究課題にとって「共通感覚」を考えるときの重要な研究指針となった。 さらに、研究代表者の渡辺浩司と研究協力者の井奥陽子は、G. F. マイアー『あらゆる美しい学問の基礎』という大著を翻訳している最中である。その成果はまだ公開できる状態ではないが、本研究課題の3年間でその一部を公開する予定である。 以上のように、本研究課題はやや遅れていると判断せざるをえないが、当初の研究計画に従って研究を遂行している。
|
今後の研究の推進方策 |
当研究課題は、美学と弁論術の関係を研究するものであるが、これまで演劇と弁論術の関係については手薄であった。3年目に当たる平成29年度には、演劇とことばについての専門家を研究分担者として増員し、この分野においても研究の充実をはかる。 研究代表者の渡辺浩司は、ライプニッツ哲学におけるバウムガルテン美学の位置を確かめるべく、また研究協力者の井奥陽子の協力を得て、マイアー『あらゆる美しい学問の基礎』の翻訳を継続する。 研究分担者の田之頭一知は、引き続き音楽と弁論術の関係についてフランス美学に焦点を絞り研究をおこなう。研究分担者の伊達立晶は、文学理論としてのイマジネーションと弁論術の関係について引き続き研究をおこなう。研究分担者の石黒義昭は、ドイツ哲学における弁論術の影響について引き続き研究をおこなう。増員する研究分担者の井上由里子は、演劇と弁論術について、とくに言葉の特性に焦点を絞り研究をおこなう。 研究組織全体としては、年2回程度の研究会・研究打ち合わせを開催し、各研究者の知見を共有する。また研究組織以外から18世紀ドイツ美学の専門家を1名お招きし、研究会で発表していただくとともに、本研究課題に助言をいただく予定である。 平成29年度は、本研究課題の最終年度にあたり、年度末に冊子体の報告書を作成する予定である。各研究者の研究成果およびお招きした先生方による研究を冊子体としてまとめることで、3年間の本研究課題の成果を公開する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究組織のうち1名が家族の面倒をみなければならなくなり、充分な研究を遂行することができなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究組織のうち1名は今後も家族の面倒を見る必要が続くと思われる。そのため新たに研究分担者を増員する予定である。また残りの3名がカバーして研究を進めていく。 また、研究組織以外から、研究の遅れている分野の専門家をお招きし研究会を開催することで、遅れている研究分野の研究を補う。
|