• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

美学と弁論術の交叉ーーコモン・センスを中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K02110
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 浩司  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50263182)

研究分担者 伊達 立晶  同志社大学, 文学部, 教授 (30411052)
田之頭 一知  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (40278560)
石黒 義昭  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (40522785)
井上 由里子  静岡文化芸術大学, 文化政策学部, 講師 (70601037)
研究協力者 井上 由里子  立命館大学, 非常勤講師
横道 仁志  日本学術振興会, 特別研究員
井奥 陽子  東京藝術大学, 大学院生
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード美学 / 弁論術 / 修辞学 / レトリック / バウムガルテン / マイアー / コモン・センス / 芸術学
研究成果の概要

美学は、弁論術の影響のもとで創建されたが、美学の影響のもとで今度は弁論術が衰退していった。この大きな流れを、コモン・センセという考えかたを中心にして、エクフラシスやイマジネーションといった弁論術のここの術語にも焦点をあてて解明した。美学成立前夜は、弁論術を論理学から切り離す動きがある一方で、弁論術を論理学や哲学の中に取り込もうとする動きもあった。バウムガルテンはコモン・センスを常識という意味で用いてた。マラルメとポーは、言葉と意味の正しい遣い方という伝統的な弁論術のあり方を疑い、意味から切り離された言葉の世界を追求した。こうした言葉だけの世界を求める傾向は現代演劇にも認められる。

自由記述の分野

文芸学、西洋古典学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi