• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

植民地における近代音楽の帰属意識―東アジアとオーストラリアの芸術歌曲の場合

研究課題

研究課題/領域番号 15K02117
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

Tokita Alison  京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 日本伝統音楽研究センター所長 (60589662)

研究分担者 津上 智実  神戸女学院大学, 音楽学部, 教授 (20212053)
仲 万美子  同志社女子大学, 学芸学部, 教授 (50388063)
日下部 祐子  京都市立芸術大学, 音楽学部, 非常勤講師 (90727041)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音楽 / 近代 / 歌曲 / 東アジア / オーストラリア / 植民地 / 帰属意識
研究実績の概要

研究会を5回、支援会を3回行った。Skypeで研究協力者と話した。データ収集、Cloudなどで共有4.16時田「韓国とオーストラリアの報告」。仲「大連などで開催された演奏会状況」日下部「1910-1940年頃の台湾の作曲家」津上「『月刊楽譜』に見る歌曲の呼称」連携研究者柿沼「Harry Partchの歌とアメリカのアイデンティティ」竹内「伊藤登と松平頼則の歌曲」試演会「日本、韓国、中国の歌曲」日下部、ゲスト戸田志香、佐竹裕佑 7.17 時田「中国芸術歌曲の発展」仲「昭和7年大連での声楽家演奏会および『近代音楽』にみる歌曲創作」津上「『月刊楽譜』に見るシューベルト歌曲の扱い」竹内「短歌と日本歌曲-前田夕暮と松平頼則/荻野綾子と日本の作曲」日下部「公演の日本歌曲選曲」連携研究者劉「江文也の歌曲」試演会日本歌曲:日下部、佐竹、台湾歌曲:丸山、佐竹、中国歌曲:楊雪元、宋茜、林嘉勲
9.10日下部「仏訳no日本の短歌と旋律」津上Birth of Art Song in Modern Japan 竹内「カノンと歌曲集」時田「韓国の芸術歌曲」12.3 竹内「伊藤昇の歌曲とFuturism」津上「新聞にみる日本歌曲/永井郁子の邦語独唱会」ゲスト張文乃「中国歌曲の流れ」演奏、張述洲、文暁鈴12.23時田 Modern Musical Identity in Japan, Korea and China through Art Song 連携研究者坪井「芸術歌曲の歌詞と詩」
3.23IMSラウンドテーブル企画、実施。3.25レクチャーコンサートの外部支援獲得:野村財団、ローム、韓国とオーストラリアから歌手を招聘、東京から中国人歌手、プレトークに音楽評論家片山杜秀。3.26シンポジウム企画、実施。発表:津上、仲、竹内、日下部、時田、劉、Lee、Cheung、Crotty、コメンテーター柿沼、坪井

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り、研究会、支援会、Skypeで海外の研究協力者と連絡を取ることができた。データ収集、研究会だけでなく、MEGAなどのメディアで共有した。それぞれのメンバーの研究テーマを発展して、情報交換を綿密に行った。無事にレクチャーコンサートと国際シンポジウムを開催しました。国際音楽学会(IMS)東京大会でラウンドテーブルを作った。3.25のレクチャーコンサートにより、研究テーマを具現化できた。
反省することとして、共通言語の英語でSkype対話の限界を痛感した。海外の研究協力者の研究発表を聞いて、深く理解できたのはIMSとシンポジウムになって初めてだったので、共通の問題意識はやや欠けていたと思われる。その結果、研究の結果は日本に偏っているといえる。

今後の研究の推進方策

プロジェクトの最後の年(3年目)で、今までの研究を纏める段階に入る。会議を数回行い、焦点は論文集の企画に移る。海外の大型出版社Routledgeに出版を提案する。報告書もまとめて提出する。
積極的に研究プロジェクトに関わって、論文集に執筆者になる連携研究者劉麟玉氏を分担者にする。
オーストラリア日本研究学会(JSAA)大会で6月にパネルを作って、時田、仲、竹内が発表する予定だ。
今後の研究課題として、もっと深く韓国、中国、台湾、オーストラリア、日本の芸術歌曲の共通点と相違点とその政治的な意義を研究していく必要がある。そのためにもっと広い研究者のネットワークを構築する必要がある。本プロジェクトが刺激になったと思われるが、速やかに研究結果を発信することが望ましい。日本以外の研究企画との連携を期待する。
海外の研究協力者との接触を増やして、もっと彼らの貢献を具体的にして、問題意識の共有を強くしたい。

次年度使用額が生じた理由

最終年度の報告書作成に必要と見通しましたため。

次年度使用額の使用計画

報告書作成に使用。

  • 研究成果

    (59件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (17件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (34件) (うち国際学会 25件、 招待講演 8件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] The Formation of Modern Musical Identity in Japan, Korea and China through the Art Song2017

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 雑誌名

      日本伝統音楽研究

      巻: 14 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す202017

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 60-1 ページ: 104-112

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す212017

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 60-2 ページ: 138-147

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す222017

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 60-3 ページ: 136-146

  • [雑誌論文] 書評: Not by Love Alone: The Violin in Japan, 1850ー2010 by Margaret Mehl2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 雑誌名

      Japan Review

      巻: 29 ページ: 228-229

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] DVD評:Itako: Nakamura Take. 20132016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 雑誌名

      Yearbook for Traditional Music

      巻: 48 ページ: 240-241

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す122016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-4 ページ: 132-138

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す132016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-5 ページ: 148-156

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す142016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-6 ページ: 150-157

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す152016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-7 ページ: 182-189

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す162016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-8 ページ: 194-203

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す172016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-9 ページ: 150-157

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す182016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-10 ページ: 130-139

  • [雑誌論文] 二十世紀日本語詩を思い出す192016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 雑誌名

      現代詩手帖

      巻: 59-11 ページ: 160-168

  • [雑誌論文] 俘虜収容所での音楽と平和:板東と久留米収容所を中心に(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 雑誌名

      人文論;叢

      巻: 5 ページ: 459-490

  • [雑誌論文] ベルリンの日本音楽留学生研究:1920-1930年代を中心に (韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 雑誌名

      日本批評

      巻: 12 ページ: 216-247

  • [雑誌論文] 「音楽と政治:黛敏郎と日本の右翼(韓国語)2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 雑誌名

      音樂學

      巻: 31 ページ: 59-91

  • [学会発表] A Transnational Perspective on Art Songs, Composers and the Formation of a Modern Musical Identity in East Asia and Australia, focusing on Linda Phillips (1899-2002) and Chen Tianhe (1911-1955)2017

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
  • [学会発表] Japanese Art Songs and their Composers as seen in the pages of the journal Gekkan Gakufu 1912-19412017

    • 著者名/発表者名
      津上智美
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactions between composer, poet, vocalist, critic and audience for the reception, composition, and performance of Art Song in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      仲万美子
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] he Role of the Lyrics in Japanese Art Songs and their Peculiarity2017

    • 著者名/発表者名
      日下部祐子
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Japanese Art Songs in the late 1920’s to 1930’s and the Formation of an Art Song Canon2017

    • 著者名/発表者名
      竹内直
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] The art songs of Jiang Wenye in the 1930s and 1940s: a contact point between Taiwan, Japan and China2017

    • 著者名/発表者名
      劉麟玉
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Singing Ancient Piety and Modernity: Musical Translation of Huang Zi (1904-1938) and Filmic Use of an Art Song2017

    • 著者名/発表者名
      Joys Cheung
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Kim Sunnam: a Composer caught between Japan and South and North Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A reality of the exotic: Australian cultural engagement with East Asia, as demonstrated through a selection of Duncan McKie's mid-20th century songs2017

    • 著者名/発表者名
      Joel Crotty
    • 学会等名
      国際シンポジウム:20世紀前半の東アジアとオーストラリアにおける芸術歌曲と音楽的近代
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The art song and cultural identity in the colonial settings of East Asia and Australia2017

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Performances of Art Song in Dalian and Seoul by Touring Japanese Vocalists2017

    • 著者名/発表者名
      仲万美子
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Reception of the Western Art Song in Modern Japan as Observed in the Terminology,2017

    • 著者名/発表者名
      津上智美
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Japanese Art Songs in the late 1920’s to 1930’s and the Formation of an Art Song Canon2017

    • 著者名/発表者名
      竹内直
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Art Songs in China2017

    • 著者名/発表者名
      Joys Cheung
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Kim Sunnam: a Composer caught between Japan and South and North Korea2017

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] A reality of the exotic: Australian cultural engagement with East Asia, as demonstrated through a selection of Duncan McKie's mid-20th century songs2017

    • 著者名/発表者名
      Joel Crotty
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Fluxus and Sound2017

    • 著者名/発表者名
      柿沼敏江
    • 学会等名
      IMS 東京大会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      東京藝術大学(東京都台東区)
    • 年月日
      2017-03-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Deutschsprachige juedische Exilmusiker in Shanghai im Vergleich mit Tokio2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 学会等名
      Oestereich-Shanghai International conference
    • 発表場所
      Fudan University, Shanghai (China)
    • 年月日
      2016-11-19
  • [学会発表] “Katarimono”:From Heike to Naniwa-bushi.2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      公開講演
    • 発表場所
      ジュネーブ高等音楽学院 ジュネーブ(スイス)
    • 年月日
      2016-11-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 戦後空間のなかの〈変態〉2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      日本文学協会ラウンドテーブル
    • 発表場所
      二松学舎大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-11-06
  • [学会発表] Japanese Story-singing: From heike to naniwa-bushi.2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      “Musical Map of the World”国際シンポジウム
    • 発表場所
      モスクワ音楽院 モスクワ(ロシア)
    • 年月日
      2016-10-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The “Heike Brothers” and the 700-year transmission and reception of heike musical narrative.2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      国際会議 “Contemporary Traditions: Japanese Performance Genres Today”
    • 発表場所
      シンガポール国立大学 シンガポール
    • 年月日
      2016-10-14 – 2016-10-16
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exilmusik in Japan als Kulturtransfer2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 学会等名
      Oesterreich Musikwissenschaft Conference
    • 発表場所
      University of Salzburg, Salzburg (Austria)
    • 年月日
      2016-10-07
  • [学会発表] 浪花節の口頭性:『左甚五郎』シリーズを中心に2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      「浪花節」共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-09-22 – 2016-09-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 旧満洲留用者たちの戦後雑誌『ツルオカ』とその周辺2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      韓国日本学会
    • 発表場所
      嘉泉大学校 城南(韓国)
    • 年月日
      2016-08-26
    • 国際学会
  • [学会発表] 象徴主義再考2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      高麗大学校講演会
    • 発表場所
      高麗大学校 ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-08-24
    • 国際学会
  • [学会発表] モダン都市の娯楽空間への誘いの仕掛けについて:大連を映し出す画像資料からの読み解きを通して2016

    • 著者名/発表者名
      仲万美子
    • 学会等名
      画像資料(絵葉書・地図・旅行案内・写真等)による帝国域内文化の再検討
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-08-06
  • [学会発表] The Birth of Art Song in Modern Japan2016

    • 著者名/発表者名
      津上智美
    • 学会等名
      国際美学会2016
    • 発表場所
      ソウル国立大学 ソウル(韓国)
    • 年月日
      2016-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] “Japanese Singer of Tales”執筆を通して見えてきた日本の語り物、世界の語り物2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 学会等名
      東洋音楽学会西日本支部第273回定例研究会
    • 発表場所
      同志社女子大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Surviving in the soil: the "postwar" of Japanese laborers detained in Manchuria and one of their magazines "Tsuruoka"2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      Trans-Pacific Workshop
    • 発表場所
      UCLAロサンゼルス(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-06-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 大連の女学生にとっての邦楽/洋楽聴取・実践の「場」とは ― 相反する都市イメージをもつ「京都」との比較考察2016

    • 著者名/発表者名
      仲万美子
    • 学会等名
      音楽表現学会第14回(メム)大会
    • 発表場所
      拓殖大学北海道短期大学(北海道深川市)
    • 年月日
      2016-06-05
  • [学会発表] 韓国におけるフランツ・エッケルト2016

    • 著者名/発表者名
      Lee, Kyungboon
    • 学会等名
      フランツ・エッケルトと日韓の洋楽史
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-05-28
  • [学会発表] 夏目漱石文学と観相学2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      漱石没後百年記念国際シンポジウム
    • 発表場所
      国立台湾大学 台北(台湾)
    • 年月日
      2016-04-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Tracing the Demobilized: The Requiem Novels of Yagi Yoshinori2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 学会等名
      アジア学会(AAS)
    • 発表場所
      Washington Satte Convention Center, Seattle (アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2016-04-01
    • 国際学会
  • [図書] Auch eine pazifische Heterotopie? Die Funktion der Musik in japanischen Kriegsgefangenenlagern (Pazifikismus. Poetiken des Stillen Ozeans)2017

    • 著者名/発表者名
      Lee. Kyungboon
    • 総ページ数
      568 (311-320)
    • 出版者
      Verlag Koenigshausen Neumann
  • [図書] Katari Traditions (A history of Japanese theatre)2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 総ページ数
      550 (21-23)
    • 出版者
      Cambridge University Press
  • [図書] The Singer of Tales as Itinerant Performer: The Michiyuki Trope (Beyond Contamination: Corporeality, Spirituality, and Pilgrimage in Northern Japan)2016

    • 著者名/発表者名
      時田アリソン
    • 総ページ数
      258 (224-242)
    • 出版者
      Keio University Art Center
  • [図書] 音楽表現学のフィールド22016

    • 著者名/発表者名
      竹内直
    • 総ページ数
      296 (222-237)
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 山田美妙全集第八巻「韻文・戯曲」2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      477
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 〈変態〉二十面相 もう一つ の近代日本精神史2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      215
    • 出版者
      六花出版
  • [図書] 谷崎潤一郎読本2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      355
    • 出版者
      翰林書房
  • [図書] 「サークルの時代」を読む:戦後文化運動研究への招待2016

    • 著者名/発表者名
      坪井秀人
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      影書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi