研究課題/領域番号 |
15K02119
|
研究機関 | 大東文化大学 |
研究代表者 |
河内 利治 大東文化大学, 文学部, 教授 (70249077)
|
研究分担者 |
藤森 大雅 大東文化大学, 書道研究所, 特任講師 (70622596)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 審美術語用例集 / 東アジアの美学 / 書の美学 / 中国美学 / 中国書論 / 書の芸術性 / 気 / 神 |
研究実績の概要 |
「審美術語用例集」を作成した。河内利治作成の修正版「中国美学範疇体系図」(大東文化大学人文科学研究所東アジアの美学研究班『中国美学範疇研究論集』第二集、2014年)所載の美学範疇語について、『中国美学範疇辞典』の記載(まずは書論に限定する)を抽出し、「審美術語用例集」を作成し、「平成27年度科学研究費補助金「基盤研究C」研究報告―研究課題:書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究(A Comparative Study of Technical Terms on the Artistry of Calligraphy and Contemporary Scholars’ Interpretations)」(大東文化大学書道研究所「大東書道研究」第23号、2016年、pp.123-156所収)に公表した。「審美術語用例集」に検出した用例全286例を見てみると、第一系列「心」の「心」「意」と第四系列「合」の「神」「気」に用例が多いことが判明した。この結果は、『中国美学範疇辞典』に限るものではあるが、大よその傾向を示しているものと考えられる。 国内調査として9月3日・4日に新潟市民芸術文化会館で開催された国際シンポジウム「東アジアにおける〈書の美学〉の伝統と変容」に参加した。日本・中国・韓国の東アジア漢字文化圏のみならず欧米の研究者も招聘し、東西の視点から書の美学の伝統と変容について理解を深める目的で行われた公開シンポジウムのため、関連する講演の聴講および研究協力者である邱振中氏への協力要請を目的として、研究分担者藤森大雅、研究協力者亀澤孝幸が参加した。 中国美学および中国書論に関する図書全55点を購入した。 月例研究会議を全11回開催して如上の研究活動を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書における平成27年度の計画は次の通りであり、ほぼ遂行できたと考えるためである。 『成復旺主編・中国人民大学出版社《中国美学範疇辞典》訳注索引』の「人名索引」と「書名(作品名)索引」から抽出した審美術語の用例をデータベース化して「審美術語用例集」を作成し、その解釈の再検討を『成復旺主編・中国人民大学出版社《中国美学範疇辞典》訳注第一冊~第七冊』を基に行う。研究代表者、研究分担者ならびに研究協力者が分担してデータベースに入力し、二箇月に1回のペースで会議を開いて進捗状況を確認しながら解釈の再検討を行う。会議は3年間継続するものとする。また研究成果の一端を公表するために専用ホームページを開設する。この再検討は、次年度に林語堂・宗白華・李沢厚・葉朗・熊秉明・邱振中の審美術語の用例と比較考察を行うための土台になるものである。
|
今後の研究の推進方策 |
申請書における平成28年度の計画は,平成27年度に作成した「審美術語用例集」を用い、林語堂・宗白華・李沢厚・葉朗・熊秉明・邱振中に見られる書の芸術性についての審美術語との比較考察を行うことにある。研究題目「書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究」の主たる研究内容はこの比較考察にある。そのため6名の各論著が引用する歴代書論の審美術語の用例から、彼らがどのような書論を重視し、どのような書の芸術性に関する術語を重視したかを比較考察して解明する。読解ならびに解釈を主とするため、地道な研究を推進する方策として月例研究会議を積極的に活用する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた書籍が購入できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
中国美学関連または中国書論関連の書籍を購入する。
|
備考 |
JSPSS:平成20年度(2008)~平成24年度(2012)科学研究費補助金「基盤研究B(海外学術調査)」研究課題:アメリカ収蔵「書跡」の「基礎データ収集と整理のための調査研究 研究代表者河内利治に続けて、5月中に平成27年度(2015)~平成29年度(2017)科学研究費補助金「基盤研究C」研究課題:書の芸術性に関する術語と現代学者の解釈をめぐる比較研究 研究代表者河内利治をアップロード予定。
|