• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

タブラチュア譜の記譜法が楽器演奏における認知過程に及ぼす影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02125
研究機関龍谷大学

研究代表者

小堀 聡  龍谷大学, 理工学部, 教授 (60195831)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード記譜法 / タブラチュア / 被験者実験 / 音楽演奏 / アイカメラ
研究実績の概要

本研究では,被験者実験を実施し,演奏データと視線データを評価,分析すると同時に,瞳孔径などを生理指標として認知的負荷を測定することで,五線譜とタブラチュア譜の記譜法の違いが,演奏時の認知的負荷や処理資源の配分に与える影響を考察し,演奏における認知過程を明らかにすることを目的としている.
本研究は,被験者実験のための実験システムを構築,実験課題・条件を立案し,実際に実験を遂行し,そのデータを解析し,結果を考察するという流れで実施している.
1年目の平成27年度においては,被験者実験のための実験システムを構築,実験課題・条件を立案し,実験を開始した.具体的には,まず,今年度(平成27年度)より新規に導入したアイカメラを用いた実験システムを構築した.このアイカメラは以前より使用していたものと同じメーカーのものではあるが,測定における同期信号の形式,較正方法,出力データの形式などが異なるため,測定システムおよび解析システムを改変する必要があり,それを終えたから予備実験を実施した.
次に,予備実験結果を踏まえて,研究会において研究報告を行った.この際の質疑応答およびその後の意見交換において,実験課題についてもう少し検討が必要であると判断するに至った.そこで,本実験に向けての実験計画の立案を慎重に行っているところである.
その他,いくつかの関連する学会に参加するとともに,数多くの文献・資料を参照することで,研究に必要な知見を幅広く学び取る努力をした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予備実験の結果を踏まえて,実験課題など,実験計画について再検討しているところではあるが,このことは当初から想定されていたことなので,研究を遂行するうえでの支障とはなっていない.また,アイカメラのデータ形式などが異なることについては,予定外ではあったが,年度内に対応できたので,問題とはなっていない.

今後の研究の推進方策

実験課題など実験計画については,タブラチュアを使用するギター奏者やリュート奏者らへのアンケートをしたうえで検討すべきと考えるので,早急にアンケートを実施し,実験課題を確定させたうえで,本実験として,ギターを対象とし,五線譜とタブラチュア譜について,記憶実験と視奏実験を行う予定である.また,記憶実験と視奏実験について,それぞれデータ解析を実施する予定である.

次年度使用額が生じた理由

予備実験の段階で,実施計画を見直したため,まだ本実験は実施していない.そのため,実験に必要な周辺機器については,まだすべてを購入し終えてない.また,被験者らに対する謝金も支出してない.

次年度使用額の使用計画

平成28年度には本実験を実施するので,必要な周辺機器の購入および被験者らに対する謝金も支出する予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] タブラチュア譜の記譜法についての検討―認知過程への影響に着目して―2015

    • 著者名/発表者名
      小堀 聡
    • 学会等名
      第28回音楽の科学研究会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] Memorizing musical score processes during piano and guitar performance: An eye movement study2015

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Kobori
    • 学会等名
      5th International Symposium on Performance Science
    • 発表場所
      Ryukoku University, Kyoto
    • 年月日
      2015-09-02 – 2015-09-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi