研究課題/領域番号 |
15K02126
|
研究機関 | 相愛大学 |
研究代表者 |
橋田 光代 相愛大学, 音楽学部, 講師 (20421282)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 音楽経験 / 音楽生成システム / 相対音感 / グルーヴ / パフォーミングアートの現場活動 |
研究実績の概要 |
本研究は、人間の音楽経験の度合いや知識のレベルと、音楽の演奏や楽曲制作・編集において必要な技能と人間の振る舞いについて、その関係を明らかにすることを目指すものである。 前年度に引き続き、音楽経験者である筆者の視点から、既存の音楽生成システムについて、システム利用に必要な操作法や音楽的スキルの検証を進めた。 2016年現在の音楽アプリは,デジタルで音声の録音、編集、ミキシングなど一連の作業が出来るように構成された一体型のシステム(DAW)を筆頭に,膨大なインターネット上の音楽データベースを利用した楽曲再生・推薦ツール,マルチタッチ機能や携帯性を活かしたスマートフォン向けの楽譜再生,演奏,制作,学習支援,ゲームアプリが展開されている。スマートフォン対象の音楽アプリにおいては,端末自体が世代を問わず所有するほどの普及率から,子供や初心者を対象とするリズム学習や音感トレーニング,楽器ライブラリ,音楽理論学習を目指した教育系ツールが日々リリースされている。これらの分類や機能について、音楽教育学会においてこれまでの集積状況についての研究報告を行った。 また、並行して、個人の音楽経験・スキルが発揮される聴取プロセスに関わるものとして、(1)音楽における「グルーヴ」の表現手法の分析、(2)相対音感トレーニングシステムの開発と訓練メソッドの考案と、音楽経験や知識レベルに寄り添う形でのレベルデザインに関わるものとして (3)情報処理技術のパフォーミングアートの現場活動への活用に向けた事例について、それぞれ研究発表をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
スマートフォンを中心とした音楽アプリケーションの収集と整理を進め、その成果の一部を音楽教育学会において発表した。残念ながら一連の調査経過を可視化したWebページの制作については現在まだ設計段階にあり、データ公開は来年度以降への延期が見込まれる。ただし、個人の音楽的スキルに着眼した研究は並行的・発展的に進んでおり、一例としてグルーヴ聴取モデル、相対音感学習システムの構築とその習得プロセスのモデル化、パフォーミングアートの現場活動への適用について発表が行えた。個人の音楽的経験、知識レベルを研究の軸とすることで、研究対象の幅が広がり、本研究課題の実施の意義があると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
スマートフォンを中心とした音楽アプリケーションは簡易的に検索するだけでも数千を超える。その全てを集積するのはほぼ不可能であるが、可能な限り数が集まることで、音楽アプリケーションの分野全体としての様相・現状が明らかになると期待される。この調査は次年度も継続する。 さらに、2016年度より、分担研究として始まった「音楽演奏表情データベースPEDBの拡充とその実践的活用(課題番号16H02917)」において、プロピアニストによる演奏事例の収集とフレーズ構造解釈の集積が進められている。こちらはプロ演奏者が研究対象となるが、演奏データの収録と合わせて一個人の音楽に対する知識・経験の言語化も行われており、そこで集積される演奏データや演奏分析・言語化の方法論については、今後本研究課題において発展的に連携・応用させていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度の動向調査及び、研究者・識者との情報交換を目的に当初計上していた国際会議・国内会議旅費の一部及び謝金について、分担研究(課題番号16H02917)との重複が生じたため
|
次年度使用額の使用計画 |
国際会議への論文投稿並びに論文誌への投稿を予定しており、それに伴なう費用が発生する。合わせて、引き続き有償ソフトウェアを対象とした音楽アプリケーションの調査、識者・研究者らとの情報交換・議論を活性化させることと、音楽未経験者、アマチュア奏者を対象とした演奏事例の集積を行いたい。
|