• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

音楽経験と知識の度合いに基づく音楽生成システムの利用状況調査とレベルデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 15K02126
研究機関相愛大学

研究代表者

橋田 光代  相愛大学, 音楽学部, 准教授 (20421282)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード音楽経験 / 音楽生成システム / 演奏解釈
研究実績の概要

本研究は、人間の音楽経験の度合いや知識のレベルと、音楽の演奏や楽曲制作・編集において必要な技能と人間の振る舞いについて、その関係を明らかにすることを目指すものである。
前年度に引き続き、既存の音楽生成システム並びにスマートフォンを中心とした音楽アプリケーションを対象として、音楽的能力を要する機能の検証を進めた。今日の音楽アプリにおいては,端末自体が世代を問わず所有するほどの普及率から,子供や初心者を対象とするリズム学習や音感トレーニング,楽器ライブラリ,音楽理論学習を目指した教育系ツールが日々リリースされている。一方で、人工知能や機械学習ベースでコンピュータが自律的に自動作曲を行う技術開発も進んできた。音楽シーンにおいて人間が積極的にシステムを活用する目的が、(1)音楽的能力を育てることか、(2)手軽な音楽制作を出来れば良いかによって、システムに求める機能を適切に設計することがより重要になってきていることがわかってきた。

関連して、音楽的知識の活用が最大限求められる場面での人間の振る舞いについて、複数のピアノ奏者を対象として、楽譜に対する演奏解釈とその表現に対応する演奏約350曲分の収録を行い、その分析を進めた(共同研究:課題番号16H02917)。プロ演奏者が研究対象となるが、演奏データの収録と合わせて一個人の音楽に対する知識・経験の言語化において多くの知見が得られており、演奏データや演奏分析・言語化の方法論について整理を進めている。以上の成果発表については、今後も学会発表等を通じて行っていく予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ピアニストの演奏解釈を記述した\\演奏表情データベースの構築2017

    • 著者名/発表者名
      橋田光代, 兼口敦音, 中村栄太, 古屋晋一, 小川容子, 片寄晴弘
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2016-MUS-116 ページ: 1-6

  • [学会発表] フレーズ表現を多角的に俯瞰するための演奏表現支援システム2018

    • 著者名/発表者名
      橋田光代
    • 学会等名
      第118回 音楽情報科学研究会
  • [学会発表] CONSTRUCTING A MUSIC PERFORMANCE DATABASE WITH PHRASE INFORMATION2018

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyo Hashida, Eita Nakamura, Shinichi Furuya, Yoko Ogawa, Haruhiro Katayose
    • 学会等名
      Sound and Music Computing 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] ピアニストの演奏解釈を記述した\\演奏表情データベースの構築2017

    • 著者名/発表者名
      橋田光代, 兼口敦音, 中村栄太, 古屋晋一, 小川容子, 片寄晴弘
    • 学会等名
      第116回 音楽情報科学研究会(夏のシンポジウム)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi