• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

マネの絵画と検閲 ー政治、社会、美術制度ー

研究課題

研究課題/領域番号 15K02133
研究機関東京大学

研究代表者

三浦 篤  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10212226)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード政治と絵画 / 娼婦と絵画 / 絵画と検閲
研究実績の概要

第1回調査旅行(アムステルダム、ハンブルク、チューリッヒ、パリ:2016年6月17日~23日)では、マネの政治主題関連作品として、ハンブルク美術館で《ロシュフォールの肖像》、チューリッヒ美術館で《ロシュフォールの脱出》を実地調査し、作品に関するデータや資料を収集した。折よくハンブルク美術館で大きなマネ展が開催されており、性表現関連作品として重要な《ナナ》を含め、かなりの数のマネ作品を同時に調査できたのは幸運であった。アムステルダムのゴッホ美術館で19世紀の娼婦をテーマとした展覧会が開かれていたのも大いに役に立ち、パリのオルセー美術館で性表現関連作品として《草上の昼食》、《オランピア》を改めて調査したこととも合わせて、娼婦の表象に関する理解を深めることができた。ただし、時間の関係でフランス国立図書館、フランス国立美術史研究所で、19世紀当時の娼婦に関する資料調査を行うことは来年度に持ち越した。
性表現関連作品として、ワシントンのナショナル・ギャラリー所蔵の《オペラ座の仮面舞踏会》がハンブルクのマネ展で調査できたこともあり、当初予定していた第2回調査旅行(ニューヨーク、ワシントン)は行わなかった。ニューヨークのメトロポリタン美術館所蔵の《エスパダの衣装を着けたヴィクトリーヌ嬢》と《1866年の若い女性(女と鸚鵡)》、政治主題関連作品として、ワシントンのナショナル・ギャラリー所蔵の《老音楽師》の調査は来年度に持ち越した。
分析の結果、コミューン派の流刑者で恩赦されたロシュフォールをモデルにした作品を即座に制作したことは、共和主義者マネのやや過激な政治性を表していることがわかった。また、娼婦や男女遊楽の図像を描いた主要作は、当時の職業的な娼婦とそれに境を接する女性たちの生態と関連はあるものの、画家の意図は微妙であり、特異な絵画表現も含めて今後のさらなる調査研究が必要と思われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

マネの政治主題関連作品については、平成27年度、28年度の調査で研究がかなり進捗し、性表現関連作品についても平成28年度の調査で一定の進展をみた。ただし、ヨーロッパでの作品調査は行うことができたが、日程の関係で資料調査が不十分になっており、予定していたアメリカでの調査が様々な理由から行えなかったので、その分作品調査に遅れが出てしまっている。

今後の研究の推進方策

平成29年度に予定しているパリ調査旅行のときに絵画と検閲に関連する資料調査日を増やし、その後のアメリカ調査旅行のときに、平成28年度に調査できなかったマネ作品を加えることによって、遅れを取り戻し、研究を推進していきたい。

次年度使用額が生じた理由

パリ調査旅行で作品調査はできたが、資料調査に充てる時間的余裕がなかったこと、ワシントン・ナショナルギャラリー所蔵作品がハンブルク美術館のマネ展で調査でき、かつ秋の海外出張(パリ第10大学での博論審査)の後に体調を崩したこともあって、アメリカへの調査旅行が行えなかったことが理由である。

次年度使用額の使用計画

平成29年度に予定しているパリ調査旅行のときに絵画と検閲に関連する資料調査日を増ややし、さらにアメリカ調査旅行のときにも28年度に調査できなかったマネ作品を加えることによって調査日を増やして研究の遅れを取り戻すつもりなので、その旅費に充てたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 日本と印象派 ーフランス近代絵画コレクションと日仏美術交流ー2017

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      三浦、薩摩、熊澤編「日本が愛した印象派展」報告書

      巻: 1 ページ: 24-37

  • [雑誌論文] Collectionneurs japonais de peinture moderne francaise au debut du XXe siecle2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 雑誌名

      Chefs-d'oeuvre du Bridgestone Museum of Art - Ishibashi Foundation

      巻: 1 ページ: 22-41

    • 国際共著
  • [雑誌論文] Separation et resonance : peinture et ecriture en Occident et en Extreme-Orient, Deux Japonaiseries de Vincent Van Gogh2017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 雑誌名

      P.-M. de Biasi et A. H. Pierrot (dir.), L'oeuvre comme processus

      巻: 1 ページ: 323-328

    • 国際共著
  • [雑誌論文] マネとベラスケス受容ー近代絵画への遺産2016

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 雑誌名

      ベラスケスとバロック絵画:影響と同時代性、受容と遺産

      巻: 1 ページ: 53-61

  • [学会発表] Japon et impressionnisme, Peinture japonaise moderne et collections de tableaux impressionnistes au Japon2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 学会等名
      12e colloque de la Societe Francaise des Etudes Japonaises, Autour de l’image: arts graphiques et culture visuelle au Japon
    • 発表場所
      リヨン(フランス)
    • 年月日
      2016-12-15 – 2016-12-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Le musee imaginaire des impressionnistes au Japon a travers les projets de musees dans la premiere moitie du XXe siecle2016

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Miura
    • 学会等名
      Colloque: Portrait interieur, Le musee imaginaire des impressionnistes
    • 発表場所
      ルーアン(フランス)
    • 年月日
      2016-09-07 – 2016-09-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本における印象派コレクションの形成:林忠正、大原孫三郎、松方幸次郎を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 学会等名
      メアリー・カサット展記念シンポジウム「印象派のひろがり」
    • 発表場所
      横浜美術館(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2016-07-31
  • [図書] 西洋美術の歴史、19世紀:近代美術の誕生、ロマン派から印象派へ2017

    • 著者名/発表者名
      三浦篤、尾関幸、陳岡めぐみ
    • 総ページ数
      580
    • 出版者
      中央公論新社
  • [図書] 西洋絵画の歴史3 近代から現代へと続く問いかけ2016

    • 著者名/発表者名
      三浦篤
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi