研究課題/領域番号 |
15K02137
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
伊藤 大輔 名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (00282541)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 日本美術史 / 日本絵画史 |
研究実績の概要 |
本年度は、研究期間の四年目にあたる。主たる活動としては、昨年度以来継続的に注目している「鳥獣人物戯画」についての研究を推進し、本年度当初の目標通り、この作品の研究史に関する論点整理、問題構成の展開等について分析を行った。さらにその成果に基づいて、同絵巻四巻のうち、甲巻・乙巻に関して日本文学史との関連から、同時代の文学的動向との関連性を見出し、作品理解に関わる新たな知見を得た。また、この絵巻の特色である動物の擬人化という行為について文化人類学的視点を導入することで、同じく甲・乙巻に関する新たな解釈を導いた。両者についてはすでに論文原稿を大凡完成させており、次年度以降順次発表する予定にしている。 さらに、「鳥獣人物戯画」研究ではほとんど等閑に付されてきた丙巻・丁巻についても、詳細な画面観察という美術史研究の基礎にまでもう一度立ち戻り、独自の理論を組み立てることを試みた。その結果として、特に丙巻についてこれまで考えられていたのとは異なる制作時期を想定することとなった。制作の場に関しても、寺院か宮廷か議論が分かれていたが、上記丙巻の研究という新たな角度からの考察により、本研究が主眼としている宮廷がその場である可能性が検出されるようになった。この点についても現在鋭意論文化を進めているところである。 また、日本美術史において研究が手薄な鎌倉時代後期の宮廷美術についても研究を推進し、特に両統迭立期の美術について考察を行った。主要作を取り上げつつ分裂と融合をキーワードに当該期の美術に関する見通しをつけ、一応の課題に沿った成果を挙げた。今後はより詳細に個別作品研究により、上記の見通しに肉付けし、歴史観を厚くすると共にその正確性について自己検証して行く予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は、本課題でも中心を占める「鳥獣人物戯画」の展示公開に積極的に参加し、作品から直接情報を得るべく注力した結果、美術史研究における一次情報とも言える知見を多く得たが、その情報を十分に活用するところまでは至らなかった。本年度は、その反省を生かし、一次情報を整理分類する作業から始めて、「鳥獣人物戯画」に関する自分なりの分析研究を仕上げる作業を中心に行った。その結果、甲巻・乙巻・丙巻・丁巻それぞれについて、新しい提言をすることが可能な程度の知見を得ることが出来た。またその知見を公開すべく順次文章化を進めており、甲巻・乙巻・丙巻については大凡文章をまとめることができた。また、甲巻・乙巻に関しては、昨年度に目標としていた広く研究史を整理し、問題点について洗い出す作業も実行した。これについても文章化を進めて大凡の完成をみている。 甲巻・乙巻の解釈に関しては、研究を進める過程で、文化人類学的視点を取り入れるとすっきりすることに気付き、改めて文化人類学の基礎を学びつつ、「鳥獣人物戯画」の解釈に応用することで、新たな作品理解の観点を示すことができた。この点も、研究が進捗した点である。 一方、「鳥獣人物戯画」が関わる鎌倉時代初期の宮廷文化に注力するのみならず、研究が手薄であった鎌倉時代後期の宮廷美術についても研究を推進した。特に両統迭立期についての全体的見通しを立てた。その際、これまで「分裂」のみをキーワードとして解釈していた視点に対し、武家と公家の相互の交流などの事実、あるいは「(伝)平重盛像」「(伝)源頼朝像」(京都・神護寺)などが、宮廷の美意識の下に武家の姿が捉えられている点などに注目し、この時期の美術が「分裂」のみでなく諸勢力の「融合」を志向する方向に収斂していくことも指摘した。 以上により、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
上述してきたように、昨年度、本年度の二か年にわたる研究の結果、「鳥獣人物戯画」に関しては、相応の分量の文章をまとめることができた状況である。このため、次年度はまず、これら「鳥獣人物戯画」の研究成果に関わる文章を少しでも多く公刊する作業を積極的に進めたいと考えている。すでに発表の場を確保している論考も一部あるが、さらに積極的な公開を目指して、発表の場の発掘に努めてゆきたい。また、丁巻についてはまだ十分に文章化が進んでいないので、この点についても研究を進め、課題である「鎌倉時代宮廷美術」という観点からこの作品の位置づけについてまとめて行きたい。次年度は、本研究の最終年度であるので、上記のような活動を中心に置いて考えている。 また、「鳥獣人物戯画」を中心に考えてきた鎌倉時代初期の宮廷美術の研究と、これまで巨視的な見通しを中心に論点の洗い出しをしてきた鎌倉時代後期の宮廷美術の研究が分裂したままであるので、本年度まで積み上げてきた成果をさらにメタ的な視点からまとめ上げる観点を掘り起こし、課題である「鎌倉時代宮廷美術の体系化」の作業を完成させることで責務を果たしたいと考えている。 ただし、特に鎌倉時代後期の宮廷美術に関しては、個別の作品研究が不十分であると思われるので、この点を充実させることも意識しておきたい。具体的には「男衾三郎絵詞」などを中心に、都と鄙、武家と公家の相互交流と融合の問題を考察したい。これにより従来から研究史に根強く残る公武対抗史観を批判し、分裂の時代における融合の力がこの時代の美術の展開の原動力になっていたことを論証したいと考えている。 以上により、最終年度に相応しい研究として全体をまとめ上げたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度においては、時代の進展に伴い電子化が進んだため、申請当初に紙媒体を想定していた論文や資料の複写代、写真の焼き付け費、フィルム代などの使用がほとんど消化できなかった。 また、論文の複写費や郵送料は大学図書館間の相互利用サービスの進展により無料化が進んでおり、これも当初想定したほどの消化には至らなかった。 次年度は最終年度であるので、これまで収集した写真資料、文献史料、電子化された論文などを将来にわたって使いやすいように整理して保管する必要があるため、電子媒体化された諸資料の保存に関わる機器を購入してゆきたいと考えている。電子機器は技術の進展が早く、購入した機器が陳腐化する速度も速いが、繰越金を用いて最終年度に購入することで、できるだけ長く現役稼働させたいと考えている。
|