• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

美術史料として読む『集神州三宝感通録』霊像垂降篇

研究課題

研究課題/領域番号 15K02150
研究機関早稲田大学

研究代表者

肥田 路美  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00318718)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード中国仏教 / 唐時代 / 道宣 / 五臺山 / 霊験 / 瑞像
研究実績の概要

最終年度に当たる本年度は、当初の研究実施計画通りに、唐道宣の著作『集神州三宝感通録』巻中の末尾まで、注解を完成させた。すなわち、本年度は「唐撫州降潭州行像縁四十五」「唐雍州藍田金像出石中縁四十六」「唐雍州コ県金像出ホウ縁四十七」「唐沁州像現光明常照林谷縁四十八」「唐岱州五臺山像変声現縁四十九」「唐遼口山崩自然出像縁五十」について、『大正新脩大蔵経』巻52の422~423頁を底本として、訓み下し文、現代語訳、同類話の提示とともに詳細な注釈を付した。付注項目は全部で66項目を数え、総文字数は97000字に達した。
特に仏像や仏寺堂塔などの造形物に関する事柄、歴史・仏教史関係の事績に注意しつつ、美術史の視点から独自の解説をおこなった。そうした項目の主なものに、「地方長官による祈雨」「仏像と祈雨」「悟真山寺」「焔光」「右膊を露出」「前秦時代の仏像」「造像における四月八日」「神模」「村落で輪番で供養する仏像」「道宣の貞観九年の山西遊行」「沁州の古迹」「唐の高宗と五臺山」「会昌寺」「文殊師利像」「漢の明帝が創建した寺」「五臺山での霊験」「高僧のミイラ」などがある。
また、本年度をもって本文献の巻上・巻中の注釈を完遂できたのを機に、これまでの総計1250項目を横断検索する付注総目録を作成し、利用者の便宜に供するとともに、本文献の構成や性格を俯瞰的に考察する用意とした。
以上の本年度の成果は、A4版で総頁数96頁の冊子『美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究(十一)』として、3月初旬に刊行した。この結果、本研究課題の三年間の研究期間において、合計3冊の成果報告書を公刊、『集神州三宝感通録』巻中霊像垂降篇の国内外を通して初めての全訳・全注解を完成させることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 西域瑞像流伝到日本―日本13世紀画稿中的于テン瑞像2017

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      絲綢之路研究集刊 (陝西師範大学歴史文化学院・陝西歴史博物館)

      巻: 1 ページ: 200~214

  • [雑誌論文] 四川で出土した南北朝時代の仏教石像をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 雑誌名

      『アジア仏教美術論集 東アジアⅠ(後漢・三国・南北朝)』中央公論美術出版

      巻: 6 ページ: 247~274

  • [学会発表] 附銘佛教雕刻的意義與課題―以長安光宅寺七寶臺石龕像與奈良法隆寺金堂像為例―2017

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 学会等名
      北大文研講座(北京大学人文社会科学研究院・北京大学仏教研究中心)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 美術史料として読む『集神州三宝感通録』―釈読と研究―(十一)2018

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      91
    • 出版者
      私家版
  • [図書] 『アジア仏教美術論集 東アジアⅠ(後漢・三国・南北朝)』[四川で出土した南北朝時代の仏教石像をめぐって]2017

    • 著者名/発表者名
      肥田路美
    • 総ページ数
      582
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4-8055-1130-5

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi