今年度の研究実績は以下の3つに大別できる。モースの来日以前、滞日中、来日以後という3つの時期に対応する。 (1)来日以前にモースが日本の陶磁器を実見した最初の機会は、1876年にフィラデルフィアで開催されたアメリカ独立100周年記念博覧会と考えられる。当時刊行された公式の報告書や万博関連の先行研究の読解を通じて、日本のブースの再構成を行なうとともに、同万博についてのモースの言及をさまざまな著作から洗い出して考察することで、フィラデルフィアにおける日本体験が、来日後のモースのやきもの愛好にほとんど影響を及ぼさなかったことを明らかにした。 (2)来日中のモースは日本の多くの好古家たちと交流したが、彼にやきもの鑑定を指南し、最も大きな影響を与えたのは、近年再評価の進む蜷川式胤である。先行研究を読解するのみならず、モースの著作の中から蜷川とその生活についての言及やスケッチを網羅的に集めて考察することで、人物像の再構成を試みた。加えて、代表作『観古図説 陶器ノ部』(特に第1巻と第2巻)のテクストと図版を分析し、蜷川がどのような好古家たちから影響を受け、その知識をいかなる実体験(正倉院の調査や寺院跡の発掘など)に基づいて修正・確実化しようとしたのかを推測した。 (3)モースの長年にわたる日本のやきものの研究成果である『モース日本陶器コレクション目録』(1901年)の序文を翻訳し、注釈を加えた。従来の陶磁史研究においてほとんど顧みられることのなかった同書は、幕末期の日本陶器に関する最も詳細かつ体系的な著作であるのみならず、日本におけるモースの古美術蒐集と陶器研究についての情報の宝庫である。同文を可能なかぎり忠実に翻訳するとともに、モースのその他の著作において同じ主題について言及のある箇所を訳註の中で可能なかぎり網羅的に言及することで、同目録をモースの幅広い知的営為の中で捉えようと試みた。
|