研究課題/領域番号 |
15K02156
|
研究機関 | 福岡大学 |
研究代表者 |
浦上 雅司 福岡大学, 人文学部, 教授 (60185080)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 大聖年 / 兄弟会と美術 / オラトリオ会と美術 / ジュリオ・マンチーニ / 17世紀ローマの宗教と美術 / 庶民と美術 |
研究実績の概要 |
本計画の目的は、16世紀末から17世紀にかけてローマで行われた、多数の庶民が参加して定期的に行われた宗教行事にかんする同時代の記録や研究論文を聖画像受容の観点から検討し、当時の聖画像表現の特質を明らかにすることである。 この時期のローマで、多くの庶民や巡礼者が参加した最大の宗教行事として、1575年、1600年、1625年の大聖年があったが、これらの大聖年におけるローマの状況については同時代の記録が多く残され、また、先行研究も多い。そのため、本年度は、主として大聖年におけるローマ庶民の活動と、それに関連する同時代の美術制作について調査を行った。 特に興味深い成果は、大聖年の行事と関わる「兄弟会」の活動についてさまざまな知見を得たことである。「兄弟会」については、近年、日本でも研究書が上梓されるようになった(『ヨーロッパ中近世の兄弟会』2014年)が、これは、世俗の階層を越えた多様な人々が協同して活動する宗教的団体である。兄弟会は中世から存在したが、少なくともイタリアでは、対抗改革期から17世紀にかけて、規模も数も圧倒的に増加して、当時の社会文化に大きな影響を与えた。ローマにおいてその活動は際立っており、特にSantissima Trinita dei Pellegrini兄弟会は、オラトリオ会の創設者聖フィリッポ・ネリも深く関与し、1550年の大聖年からローマを訪れる異国の巡礼たちの世話に活躍した。1575年、1600年の大聖年でも大活躍した。同時期のローマにおける宗教美術活動にも関わっている。これに関連して、その他の主要な兄弟会の活動にも視野を広げ、ローマにおける兄弟会活動とその受容、広がりの一端を文献や同時代資料によって調べた。 平行して17世紀ローマの美術文献を「庶民の美術受容」という観点から読解する作業も行い、特にジュリオ・マンチーニの『絵画省察』の特質を考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目標は、16世紀から17世紀にかけてローマで行われたさまざまな宗教行事で庶民の果たした役割、庶民の動向を意識し、庶民に向けて行われた美術活動を具体的に明らかにし、その特質と同時代ローマ美術の関わりについて考察することである。これに関して、実績の概要でも述べたように、1年目の作業は、当該時期の大聖年とそれに関連する兄弟会の活動調査が中心となった。 ローマにおける主要な兄弟会の活動を、日本で入手可能な研究文献によることはもちろん、ローマに赴いて、ヴァチカン図書館などで調査し、現地でしか実見できない同時代資料も参照して、当該時期のローマにおける庶民を巻き込んだ芸術・文化活動の広がりについて、さまざまな知見を得ることができた。俗人が主体となって活動する兄弟会を調査する過程で、兄弟会を通じた、俗人の社会と聖職者たちの世界との交流のあり方も具体的に考察できたのも重要な成果だった。 当時のローマで書かれた美術や宗教行事関連の著作は、当然のことながら、聖職者や知識人によって著述されたものであり、その意味で、文献資料に見られる庶民のイメージは歪んでいる可能性はある。しかし、兄弟会について調査し、両者の関わりを別の側面から見ることで、美術文献における庶民の扱いを相対化して評価できる可能性がある。 こうした点からも、兄弟会における階層を越えた人々の活動はさらに考察する価値がある。 ただし、兄弟会以外に予定していた調査対象、四十時間聖体拝礼業や七大聖堂巡礼などにかんしては、まだ調査が行き届かないところがあり、今後の検討課題として残された。
|
今後の研究の推進方策 |
進捗状況でも触れたが、兄弟会の活動と同時代の美術との関わりを考察することは、本研究のテーマ(17世紀ローマ美術界における知識人と庶民の関連)と深く結びついており、今後も、継続して行う。このために本年度もローマに出張し、同時代文献調査を行う予定である。これと平行して、40時間聖体礼拝業や七大聖堂巡礼など、16世紀末から17世紀初頭のローマで行われたさまざまな宗教行事の実態についても、主として文献によって解明する。 前述したように、同時代の美術関連文献は知識人階級の手になるもので、庶民と美術の関係についての記述は必ずしも客観的なものではない。 これまでの調査で、同時代の美術文献にしばしば見られる、美術作品鑑賞における「庶民」と「知識人」の対比が、古代まで遡るトポスであることが明らかになった。このトポスの流れをさらに精査し、17世紀初頭のローマ美術界におけるこのトポスがどのようなヴァリエーションをもっているか、この点についても今後、さらに調査を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、調査研究をおこなうため、ローマ出張を、前期に一度、後期に一度、都合二度行う予定だったが、まとまった日にちを取ることが出来ず、3月に一度、調査旅行をおこなうだけに留まった。最近、夏休みが短くなったとはいえ、8月初めから9月初めまで大学では夏休みである。この時期にローマ出張して図書館や文書館の調査ができれば良いのだが、最も主要な調査機関であるヴァチカン図書館は、例年、7月半ばから9月半ばまで休みとなり、この時期のローマ出張はあまり有益では無い。これも次年度使用額が生じた一因だった。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は、可能な限り予定を調整し、10月始めの大学祭の時期に一週間程度、3月に一週間程度、都合二回のローマ出張を行い、より効率的に調査研究を進めたいと考えている。
|