• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

戦前の日中美術交流に果たした台湾画家の役割ーーー東アジア美術の視座から

研究課題

研究課題/領域番号 15K02157
研究機関福岡大学

研究代表者

羽田 ジェシカ  福岡大学, 人文学部, 非常勤講師 (60719102)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード台湾近代美術 / 中国近代美術 / 東洋 / 美術交流 / 日本台湾中国関係 / 華人 / 移動する画家
研究実績の概要

平成29年度(最終年度)は、前年度に引き続き一次資料の蒐集・分析を行うとともに、東アジアの視座から戦前の台湾関係の画家たちの活動を考察し、彼らの移動によって生まれた越境する美術の様相を明らかにした。研究成果は国際学会での講演や、学術誌・図書への論文発表により公表した。さらに、国際コロキウムを主催し、主役である台湾関係の画家たちを、東アジアの移動する画家、という枠組みで他地域の画家と比較討議した。主要な研究成果は以下の通りである。
1. 【絵画作品の発見と発表】 台湾の近代美術形成を牽引した塩月桃甫(1886-1954)の、在台湾時代初期の作品一点を台北で発見し、作品散逸の問題が深刻な塩月研究に新たな展開をもたらした。発見を学術論文にまとめ、学術誌に公表した。台北の李梅樹記念館での展覧会「炎方風土」 (2018年3月27-4月29日)に協力し、同作品の初披露を果たすとともに、複数の個人蔵塩月作品の同展覧会への貸出を実現させた。2. 【国際的な場における研究成果の公表】 2017年6月24-27日にソウルで開催されたAAS-in-Asia国際学会で論文発表、また同年12月21-22日に釜山美術館で行われたシンポジウムにて招待講演を行った。後者の講演内容は、同シンポジウム論文集により公表されている。3. 【国際コロキウムの開催と論文集の刊行】 「移動する画家と東アジア近代美術の形成」というテーマで国際コロキウムを企画し、2017年11月18日に福岡アジア美術館にて開催(主催)した。国内外の第一線で活躍する研究者により論文10篇が発表された。代表者は基調報告および研究発表を行った。この課題に関心をもつ研究者が一堂に会し、近代東アジアという枠組みの中で、「移動する画家」たちが各地域の美術の形成や展開に果たした役割を明らかにした。各参加者による発表内容を一冊の論文集にまとめて公表した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立中央研究院/国立台湾大学/国立台湾師範大学(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立中央研究院/国立台湾大学/国立台湾師範大学
    • 他の機関数
      1
  • [国際共同研究] 東亜大学校(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      東亜大学校
  • [国際共同研究] 広州美術学院(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      広州美術学院
  • [雑誌論文] Cultural Localization vis-a-vis Delocalization: Chinese Singaporean Artists of the 1950's2018

    • 著者名/発表者名
      羽田ジェシカ
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 49-4 ページ: 1-13

  • [雑誌論文] The Issues of Regionality and Universality: Centering on the Art of Lim Hak Tai2017

    • 著者名/発表者名
      Jessica Tsaiji Lyu-Hada(別名:羽田ジェシカ)
    • 雑誌名

      芸術学研究 (Journal of Art Studies)

      巻: 30 ページ: 1-56

    • DOI

      ISSN 1996-1863

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Newly Discovered Painting of Shiotsuki Toho in the Collection of National Taiwan Museum: the Historical Significance of the Image of Formosan People in the 1920s2017

    • 著者名/発表者名
      Jessica Tsaiji Lyu-Hada(別名: 羽田ジェシカ)
    • 雑誌名

      国立台湾博物館学刊

      巻: 72-2 ページ: 39-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cultural Localization vis-a-vis Delocalization: Chinese Singaporean Artists of the 1950's2017

    • 著者名/発表者名
      Jessica Tsaiji Lyu-Hada (別名:羽田ジェシカ)
    • 学会等名
      AAS-in-Asia
    • 国際学会
  • [学会発表] Colonial Taiwanese Art from East Asian Perspectives: Focusing on the Art of Lin Yu-shan2017

    • 著者名/発表者名
      Jessica Tsaiji Lyu-Hada (別名:羽田ジェシカ)
    • 学会等名
      International Symposium "Expanded Perspective: Embracing the Contemporary in Regional Art
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 基調報告2017

    • 著者名/発表者名
      羽田ジェシカ
    • 学会等名
      国際コロキウム「移動する画家と東アジア近代美術の形成」
    • 国際学会
  • [学会発表] 近代東アジアの「移動する画家」──劉錦堂(王悦之)を例に2017

    • 著者名/発表者名
      羽田ジェシカ
    • 学会等名
      国際コロキウム「移動する画家と東アジア近代美術の形成」
    • 国際学会
  • [図書] Expanded Perstpective: Embracing the Contemporary in Regional Art2017

    • 著者名/発表者名
      Busan Museum of Art (編集)
    • 総ページ数
      321
    • 出版者
      Byungsoo Suh
    • ISBN
      979-11-86154-35-9
  • [図書] 「移動する画家と東アジア近代美術の形成」国際コロキウム論文集2017

    • 著者名/発表者名
      羽田ジェシカ(編集および著作)
    • 総ページ数
      103
    • 出版者
      城島印刷株式会社
  • [学会・シンポジウム開催] 国際コロキウム「移動する画家と東アジア近代美術の形成」2017

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-08-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi