• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

近代における高麗青磁の認識形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02160
研究機関公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術

研究代表者

鄭 銀珍  公益財団法人大阪市博物館協会(大阪文化財研究所、大阪歴史博物館、大阪市立美術館、大阪市立東洋陶磁美術, 大阪市立東洋陶磁美術館, 学芸員 (20531263)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高麗青磁 / 近代 / 韓国陶磁
研究実績の概要

近代における高麗青磁認識を探ることが本研究のテーマであるが、資料としては近代期の文献と、そして近代に制作された高麗青磁再現品を用いることになる。従来、再現品はたんなるイミテーションとみなされ、本格的な研究の対象となることがほとんどなかった。しかし再現品には、その製作者が高麗青磁というものをどのように認識していたのかが如実に表れていると考えられ、高麗青磁にたいする認識を知るさいの格好の資料となるはずである。
ただし、制作年代を推測できる再現品は少なく、再現品の歴史的変遷を明らかにすることはきわめて困難である。そのようななかで、もっとも初期の段階に収集されたアレン・コレクションを含むフリーア美術館(アメリカ)の所蔵品は、初期段階の再現品を探ることのできる貴重なコレクションである。フリーア美術館の調査を本来は平成27年度に行う計画であった。しかし、同美術館の改装工事のために調査不能となり、本年度にようやく調査をすることができた。
アレン自身が、自著のなかで自分のコレクションには「近代作」が入っていると述べているため、再現品が含まれていることが予想されたが、実際に調査したところ、それは高麗時代に制作された「高麗青磁」であった。しかし他の所蔵品のなかに再現品があり、しかも購入台帳が完備しているために、購入のさいの状況も知ることができた。
ほかに、日本の東京国立博物館でも平成27年度につづいて追加の調査を行った。
なお、事前調査で再現品があると思われた本間美術館でも調査を行った。調査の結果、これは近代の再現品ではなかったが、来歴が確実な江戸後期からの伝世したものであり、高麗青磁の伝世品というきわめて貴重なものであることが明らかとなった。以上の成果は、平成30年度の東洋陶磁学会で報告する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 元と高麗時代2018

    • 著者名/発表者名
      鄭銀珍
    • 雑誌名

      李秉昌博士記念公開講座11

      巻: 11 ページ: 98-106

  • [雑誌論文] 朝鮮王朝時期的文人趣味与哥窯2017

    • 著者名/発表者名
      鄭銀珍
    • 雑誌名

      紫禁城

      巻: 275 ページ: 94-105

    • 査読あり
  • [学会発表] 朝鮮王朝時期的文人趣味与哥窯2017

    • 著者名/発表者名
      鄭銀珍
    • 学会等名
      故宮博物院哥窯学術検討会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 佐々木達夫編『中近世陶磁器の考古学 第6巻』「近代日本の陶磁輸出―朝鮮市場とアメリカ市場」2017

    • 著者名/発表者名
      鄭銀珍
    • 総ページ数
      335(265-283)
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639024880

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi