研究課題/領域番号 |
15K02165
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
松村 智郁子 東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (60436699)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 明治期 / 蝋管 / 蓄音機 / 新聞 / 音楽装置 |
研究実績の概要 |
本研究は、明治期に国内で発行の地方紙から、蝋管、平円盤レコード、蓄音機の記事や広告を網羅的に調査し、地方での蓄音機の受容や衰退に至る状況等を明らかにするものである。また、同時代の芸能音楽の情報集大成に向け、各地域の公演内容や芸能への取り組み、紙腔琴等明治期の音具情報も同時に収集している。 平成28年度の調査対象は、関東甲信越地域で発行の新聞5社(上毛新聞、下野新聞、北國新聞、福井新聞、山梨日日新聞)。その結果、蓄音機関連の掲載は、246件(記事15件、広告200件、公演20件、小説11件)。芸能音楽関連の掲載(公演、劇評、随筆論考、刊行物、挿絵等)は、約7500件であった。 蓄音機関連の記事は、「蓄音器」『山梨日日新聞』明治23年4月23日付が最も古く、内容は蝋管蓄音機試聴会の告知である。また、同新聞の同年7月4日には、試聴会(甲府市)の報告(尾上菊五郎の「弁天小僧」、「教育演説」他を試聴)を掲載。他に蓄音機使用例として『北國新聞』では、活動写真や新年会(明治35年以降)、『下野新聞』では、傷病兵の慰安(明治38年)、『上毛新聞』では、慈善演芸会(明治45年)等を掲載。一方、広告の掲載は、都市部店舗(天賞堂、三光堂、十字屋他)と地元販売店である。 なお、『福井新聞』では、明治23年に小説「蓄音器」を連載する。当時の福井では、新聞に蓄音機情報は未掲載。残念乍ら連載小説に対する読者の反応は不詳である。 以上より、関東甲信越では、都市部ほど急速な蓄音機の浸透は見られない印象を持つが、地域差は大きい。この地域は、東京や大阪役者の巡業先でもあり、歌舞伎や新演劇をはじめ、浪花節、娘義太夫、落語、奇術等日々行われていた。特に金沢では、地元有志が受け継ぐ能楽、芸者衆の歌舞音曲、地芸能の加賀萬歳等も加わる。多種の芸能興行を行う環境では、あえて新聞に蓄音機を取り上げるまでもなかったと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の遂行にあたり、定期的に図書館へ通い、新聞調査を進めている。また、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、昨年度に引き続き明治期の新聞調査を進める。主に、東海および中部地域の新聞(扶桑新聞、伊勢新聞、信州日日新聞など)を対象とする予定である。明治期の新聞を所蔵する図書館に通い、網羅的に調査を行う。そして、関連記事のデータ化、精読、考察に関しても随時行いデータペース化とする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
収集した新聞・広告記事画像処理等の作業従事者と作業日程の目処がたたず、作業が先送りとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
作業従事者が決定したため、本年度から、収集した新聞・広告記事の画像処理等の作業に取り掛かる予定である。
|