• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

芸能史的環境における映画とその影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02174
研究機関大阪大学

研究代表者

横田 洋  大阪大学, 総合学術博物館, 助教 (50513115)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日本映画史 / 芸能史 / 日本演劇史
研究実績の概要

本研究は、明治末期に新しい興行物として登場した映画と既存の芸能や興行の環境との関係について検討するものである。映画の登場という歴史的な事象を客観的に検証するには既存の芸能との関連で議論されなければならないが、従来の芸能史では芸能としてあるいは興行物としての映画を本格的な研究対象として扱ってこなかった。本研究では芸能をめぐる環境の特に制度的な側面に注目し、映画の登場が芸能史あるいは文化史に与えた影響を実証的に検証する事を目的としている。
本研究は明治末から大正時代にかけて、映画の登場が既存の芸能に与えた影響を客観的に検証することが目的であるが、特に、「1、芸能環境の地政学上の変化」、「2、劇場認可の要件の変化」、「3、芸能と税制度」の3つのポイントにしぼり、調査を行い、研究を進めている。
本年度はまず映画館の立地条件と、それに対応する既存の芸能、劇場や寄席、従来の見世物小屋の立地条件との関係について関連する資料調査を行った。従来の見世物小屋が東京でいえば浅草公園六区のような興行街、盛り場に集中していたのに対して、映画館は必ずしも盛り場とは言えない市内各所に進出していった。それが制度上いかにして可能であったかという経緯を解明するため、東京の事例だけではなく、他地方の事例についてもその関連資料の調査を行った。
本年度は、以上の成果、特に東京の事例をもとに「明治期の警視庁の芸能取り締まり方針からみる都市の変貌」と題した学会発表を2015年度日本演劇学会全国大会において行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は明治末から大正時代にかけて、映画の登場が既存の芸能に与えた影響を客観的に検証することが目的であり、初年度は映画館の立地などに関連する資料収集を中心に計画を遂行した。東京に加え、大阪などの例規、統計等の情報を各地の公文書館などでの調査を元に収集している。その資料から一定の傾向や当局側の方針などを見出し、またその根拠や原因を探るという作業については本格的には今後の課題となるが、初年度の計画は概ね順調に進んでいると認識している。

今後の研究の推進方策

初年度に引き続き資料調査を中心に研究計画を進めるが、「研究実績の概要」で述べたポイント2、3に関わる資料、既存の芸能特に演劇に及ぼした影響に関わる資料を調査する。
明治末期から大正初期にかけて映画館は爆発的に増大したが、映画館の急増に若干遅れるタイミングで大正中期頃、劇場もその数を増やしている。つまり警察と地方官庁から新しく認可される劇場が増えているわけである。また同時期、芸能に対して課されていた営業税の一種「雑種税」の内、劇場に対する税率が大きく変化していないのに対して、映画館を含む見世物小屋に対しては税率が2倍、3倍へと上がっている例が確認できる。
以上の事態は東京だけでなく、各地方で起ったことだと推測されるため、複数の地方の事例を公文書を元に調査・資料収集する必要があるが、その作業の中で一定の傾向を見出し、その事象を客観的に捉え、分析していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

膨大な資料を元にした調査・整理作業であったため、アルバイトに支払う謝金が当初の予定より膨らんだ。その影響で初年度に揃える予定であった物品の購入を控えたため、約3万円の次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

アルバイトに依頼する作業内容の効率化を検討・実行した上で、必要な物品の購入も進め、全体として効率的かつ効果的な計画遂行を実施していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明治期の警視庁の芸能取り締まり方針からみる都市の変貌2015

    • 著者名/発表者名
      横田洋
    • 学会等名
      2015年度 日本演劇学会 全国大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2015-06-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi