• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

英国地方都市における前衛美術運動ーーリーズ・アーツ・クラブの軌跡

研究課題

研究課題/領域番号 15K02175
研究機関跡見学園女子大学

研究代表者

要 真理子  跡見学園女子大学, 文学部, 准教授 (40420426)

研究分担者 前田 茂  京都精華大学, 人文学部, 教授 (80368042)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード英国 / モダニズム / 地方都市 / 前衛美術運動 / リーズ・アーツ・クラブ / post-impressionists / 文化振興 / 国際交流
研究実績の概要

予定の3ヵ年のうち、当該年度は本研究課題「英国地方都市における前衛美術運動――リーズ・アーツ・クラブの軌跡」に関連する資料の収集と海外研究協力者(リーズ大学・スタンレイ&バートン美術館・学芸員のLayla Bloom)との打合せを主な活動として予定していた。研究実績もおおむねこの予定に沿うものとなった。
具体的には、先行研究文献からリストアップした国内および海外の文献・資料を所蔵先に確認し、取り寄せ可能なものは研究代表者・分担者各自がそれぞれ所属する研究機関(跡見学園女子大学・京都精華大学)を通じて入手した。研究課題の性格上、一次資料の大半が英国に集中しているため、夏期に研究分担者とともに英国で調査を行った。調査機関としては、リーズ中央図書館、リーズ・シビック・トラスト(Leeds Civic Trust)、スタンレイ&バートン美術館、リーズ市美術館、リーズ大学図書館などを訪問し、とりわけリーズ市を拠点として収集することを主軸とした。スタンレイ&バートン美術館では、Layla Bloomと会い、研究内容の相談を行うとともに、さらなる協力者(英国における先行研究者で、『Alfred Orage and The Leeds Arts Club』の著者であるTom Steele、Herbert Readの息子のBenedict Read)を紹介してもらった。初年度はまず、リーズ近郊在住のSteele氏とリーズ大学で会い、著作に関するいくつかの質問と研究の方向性について有益な示唆をもらった。Read氏とは次年度以降是非ともコンタクトを取りたいと考えている。冬期には、パリで調査中の分担者を訪問した後、ロンドンの英国図書館、ロンドン大学教育研究所(Institute of Education)で資料調査・複写を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

必要な資料のうち、当該年度に収集する予定だったものがおおむね収集することができた。また、先行研究者のうち最も重要な人物の一人であるTom Steele氏と直接会って相談することができ、本格的な研究調査を対象地域にて実施するために必要な情報を入手することができた。

今後の研究の推進方策

次年度は3ヵ年の中心に位置する年度であることもあり、研究課題に関わる一次資料の海外での(リーズ以外も含めて)本格的な収集作業とその分析を行うとともに、関連する情報の収集・整理を行う。
特に、1913年にリーズでFrank Rutterが組織したpost-impressionistsの展覧会カタログを入手すること、初年度に行ったSteele氏とBloom氏のインタビュー記録の整理、Steele氏の講演草稿の整理を活動の中心に置く。可能であれば、Benedict Read氏と直接会う機会を設けたい。

次年度使用額が生じた理由

海外調査の折、交通機関、宿泊費の支払いを現地通貨で行ったため、為替レートの変動による誤差が生じたことによる。

次年度使用額の使用計画

海外調査費用等に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] リーズ大学スタンレイ&バートン美術館(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      リーズ大学スタンレイ&バートン美術館
  • [雑誌論文] 「ヴァージニア・ウルフと映画表現における『時間感覚』の発見」2016

    • 著者名/発表者名
      要真理子・前田茂
    • 雑誌名

      大阪大学大学院文学研究科美学研究室紀要『美学研究』

      巻: 9 ページ: 1-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「児童造形教育における"pattern"の重要性:マリオン・リチャードソンの実践」2016

    • 著者名/発表者名
      要真理子
    • 雑誌名

      跡見学園女子大学『跡見学園女子大学文学部紀要』

      巻: 51 ページ: 15-26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ‘Teaching Design to Children: The Meaning of Richardson's "Pattern-making"’2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kaname
    • 雑誌名

      "Proceedings of The First Asian Conference of Design History and Theory ―Design Education before/after the Bauhaus―", Osaka University Graduate School of Letters

      巻: 1 ページ: 77-85

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] ‘Bloomsbury’s Vision: Considering "The Cinema (1926)" by Virginia Woolf’2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kaname
    • 雑誌名

      "practising aesthetics", Institute of Philosophy of Jagiellonian University (Poland)

      巻: 3 ページ: 129-138

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Teaching Design to Children: the meaning of Richardson’s “patterning”2015

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kaname
    • 学会等名
      Asian Conference of Design History and Theory ACDHT2015OSAKA
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2015-10-04 – 2015-10-04
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi