研究課題/領域番号 |
15K02183
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 沖縄県立芸術大学 |
研究代表者 |
三島 わかな 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (60622579)
|
研究分担者 |
長嶺 亮子 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (30589784)
酒井 健太郎 昭和音楽大学, オペラ研究所, 准教授 (60460268)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | メディア / 表象 / ローカル・アイデンティティ / ナショナル・アイデンティティ / 植民地の文化 / 伝統音楽・伝統芸能 / 創作手法 / 複数の言語 |
研究成果の概要 |
本研究は日本放送協会および台湾放送協会制作のラジオ番組を対象に、音楽芸能を題材とした番組コンテンツを解明し、国内各地の音文化が何を表象したのかを考察した。日本放送協会の主要事業「国内放送」「国際交換放送」「海外放送」に分けて傾向を捉え、各事業の年代変遷および番組傾向や特徴の解明に努めた。内地における全国ネットワーク化事業は地方文化の発見と掘り起こしをもたらし、同時に地域間の対抗意識を番組リスナーにもたらした。音楽文化の発信面で、国際交換放送および海外放送に共通する傾向は日本国国歌、各種邦楽や新日本音楽、日本各地の民謡が積極的に放送された点にある。台南や台中放送局の開局後、台湾音楽も放送された。
|
自由記述の分野 |
音楽学、近代音楽史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ラジオ放送に関する先行研究では、放送技術や機構といったハード面への関心や戦時下のプロパガンダとしての放送傍受といった観点での関心が高かった。一方、番組コンテンツに関する研究は後発的であるため蓄積はそう多くなく、そこでは特定の番組が対象とされてきた。そのため先行研究では「放送事業ごとの意義の違い」や「放送事業の年代的推移」という観点をもちあわせていなかった。そういう研究状況や水準を鑑みた本研究では、戦前・戦中のラジオ放送が番組づくりにあたって伝統音楽の継承のあり方や演奏上の正統性を確認していた点を明らかにし、新しい放送文化の創出という意味でラジオ放送が推進的機能を果たしていたことを明らかにした。
|