研究課題/領域番号 |
15K02187
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
市瀬 陽子 聖徳大学, 音楽学部, 准教授 (90316852)
|
研究分担者 |
森 立子 日本女子体育大学, 体育学部, 准教授 (40710843)
鈴木 晶 法政大学, 国際文化学部, 教授 (50196804)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 表象 / 舞踊史 / バレエ / バロック・ダンス |
研究実績の概要 |
クラシック・バレエの原点となったフランスの宮廷舞踏様式(バロック・ダンス)について、その基本的な技法を映像化し、さらに成果を公開することまでを視野に研究に着手した。 初年度は、映像化の作業において最も重要な根拠となる第一次史料“Le Maitre a Danser”(P. Rameau, 1725, Paris) の精査を一通り終え、同著者による“Abrege de la Nouvelle Methode”(1725, Paris)、およびその英訳である“The Dancing-Master or The Art of Dancing”(Jhon Essex, 1728)、さらにドイツ語による理論書“ Rechtschaffener Tanzmeister” (Gottfried Taubert, 1717, Leipzig) などを始めとする関連書も含めて、内容の再検討を進めた。以上を踏まえつつ、映像化に向けて、素材の作成方法や編集手順など具体的な調整に入ったところである。 同時に、バロック・ダンスからそれ以降のバレエへの展開、特にロマン派初期のバレエまで、本研究分担者との連携によりシームレスに網羅すべく、各自のテーマに添って研究を開始した。 こうしたアプローチにより、バロック・ダンスの様式が明確にされ、それによって今日のバレエ・テクニックとの関連も整理されて、表現様式の変遷をたどる道筋が見えてくるだろう。さらに文化的背景を視野に入れ、バレエの持つ社会的な意味や役割などについても研究を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画の中核に、一次資料に基づいたダンス映像の作成および公開を据えている。映像化に向けてのチーム編成や撮影手順など、具体的な調整のために予想以上の時間を要することになり、全体の進捗に影響が出た。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度については、特に映像作成について具体的な成果を挙げることを第一の目標としている。 さらに研究分担者との連携により、研究会等の企画を具体化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
主に、映像制作ならびにWeb制作に係る見積もりの確定に至らず、支払いが年度内に実施できなかったこと、また初年度に予定していた研究協力者の海外出張を、次年度以降に実施する運びとなったことによる。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記の事由により、今年度分の繰越金を加え、主に映像作成に係る経費として計上したい。 その他、次年度以降、研究分担者を含め海外出張などが重なることが想定される。
|