• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

昭和期日本における幻灯(スライド)文化の復興と独自の発展に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K02188
研究機関成城大学

研究代表者

鷲谷 花  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (10727100)

研究分担者 土居 安子  一般財団法人大阪国際児童文学振興財団, その他部局等, 主任専門員 (00416257)
岡田 秀則  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, フィルムセンター, 研究員 (30300693)
吉原 ゆかり  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (70249621)
アン ニ  明治学院大学, 言語文化研究所, 研究員 (70509140)
鳥羽 耕史  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90346586)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード幻灯 / スクリーン / 社会問題・社会運動 / 労働組合 / 中国映画 / ライブ・パフォーマンス / 文化サークル / 1950年代
研究実績の概要

2015年度は、松川事件救援運動に関連して製作された最初の映像作品といえる『松川事件 1951』(1951年)、日本炭鉱労働組合の委託により、満映~東北電影公司を経て中国から帰国した映画技術者たちが制作した『せんぷりせんじが笑った!』(1956年)等、いずれも重要な資料価値をもつ幻灯の保存・上映用途のニュープリントを作成し、前者に関しては昭和文学会第56回研究集会「特集 声と再現性」(横浜国立大学、2015年5月9日)、後者に関しては2015年山形国際ドキュメンタリー映画祭公式プログラム「幻灯は訴える」(山形美術館、2015年10月12日)等のフィルムと幻灯機を用いた公開上映を行った。また、両作品の製作事情については従来ほとんど知られてこなかったが、新資料の発見、関係者への聞き取り調査等を通じて、企画・製作・流通プロセスや、制作者についての新事実を明らかにすることができた。
幻灯上映活動のほか、Washitani Hana, "Gento in Movement: Reconsidering Still Image Projection Culture within the 1950s Social Movements in Japan"(AAS-in-Asia-Taipei: Asia in Motion: Ideas, Institutions, Identities, 台北、2015年6月23日)、鷲谷花「幻灯『松川事件 1951』―社会運動におけるメロドラマ的映像空間の構築―」(『昭和文学研究』〔71〕、2015年9月、28-41)、Hana Washitani,"Gento:Still-Image Projection as Alternative Cultural Heritage",(Feminist Media Histories,2〔1〕,61-85,2016年2月)等の学会口頭発表、学会誌論文により、研究成果の報告・公開を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

戦後日本の映像文化史及び社会運動史に関連する貴重なフィルム及び文献資料の所在を新たに確認し、また、関係者への聞き取り調査を通じて、日中国交正常化以前の中国-日本の文化交流の、従来ほとんど知られてこなかった側面についても解明を進めることができた。1950年代の幻灯製作において、新中国での映画製作に参加した後に帰国した元満洲映画協会関係者が重要な役割を果たしていたことを示す複数の資料を発見したことは、とりわけ大きな成果といえる。幻灯フィルムのニュープリントの作成、個人蔵文献資料のアーカイヴへの委託の仲介、オーラル・ヒストリーの収集など、資料の保全・保管についてもいくつかの実績を挙げている。
研究成果については、日本国内での学会発表、学会誌への論文発表のほか、国際学会での口頭発表、査読付外国語ジャーナルへの論文掲載など、国際的なアカデミアに向けても発信してきた。
アウトリーチ活動についても、山形国際ドキュメンタリー映画祭での上映プログラム共催をはじめ、東北、北陸、関東、関西と全国で上映活動を行い、昭和戦後の幻灯文化の多様な意義を一般に向けて伝え、大きな反響を得た。

今後の研究の推進方策

2015年度に引き続き、昭和期の幻灯文化に関するフィルム・スライド・文献資料の所在確認及び収集と内容の精査に取り組み、また、ビデオ・インタビューを含むオーラル・ヒストリーの収集も継続する。
ここまでの調査・研究によって一端を解明した幻灯を介した中国-日本間の文化交流については、今年度は中国側の資料の調査にも着手する。また、ミシガン大学図書館に所蔵されていることが判明した、新憲法発布時に製作されたと思しき制作者不詳の憲法啓蒙幻灯スライドほか、アメリカ合衆国内の各アーカイヴに散在している占領期の幻灯関連資料の所在状況の確認も開始する。
特に貴重な資料的価値をもつとみなしうる幻灯フィルムのインターネガ及び複製プリントの作成をはじめ、発掘・収集した資料のアーカイブ保存についても、協力関係にある各機関との協議のもと、適切な保管体制の整備に取り組んでゆく。一般向けの上映活動についても引き続き継続できるよう努める。海外での上映会についても可能性を検討してゆく。
近年の英語圏におけるscreen culture、magic lanternに関連する研究成果も参照しつつ、研究成果に関する英語論文を執筆し、査読付外国語ジャーナルへと投稿する。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者・分担者それぞれの多忙のため、当初は都内もしくは大阪で実施する予定だった研究チームが一堂に会する会合の日程調整ができず、未使用交通費が発生したため。

次年度使用額の使用計画

研究分担者土居安子が勤務する大阪国際児童文学振興財団に新たに所蔵された旧満洲映画協会の幻灯製作に関連する文献資料を適切に保存するための物品(桐製ケース)の購入。聞き取り調査参加のための交通費及び協力者謝金に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gento: Still-Image Projection as Alternative Cultural Heritage2016

    • 著者名/発表者名
      Washitani Hana
    • 雑誌名

      Feminist Media Histories

      巻: 2-1 ページ: 61-85

    • DOI

      10.1525/fmh.2016.2.1.61

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 幻灯『松川事件 1951』―社会運動におけるメロドラマ的映像空間の構築―2015

    • 著者名/発表者名
      鷲谷 花
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 71 ページ: 28-41

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「記録」としての幻灯――機動性を持つ社会運動のメディア2015

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 雑誌名

      スプートニク

      巻: 2 ページ: 55-57

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Gento in Movement: Reconsidering Still Image Projection Culture within the 1950s Social Movements in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hana Washitani
    • 学会等名
      AAS-in-Asia-Taipei: Asia in Motion: Ideas, Institutions, Identities
    • 発表場所
      Academia Sinica, Taiipei
    • 年月日
      2015-06-23
    • 国際学会
  • [学会発表] 下丸子からルポルタージュ叢書へ-〈現在の会〉がつないだもの2015

    • 著者名/発表者名
      鳥羽耕史
    • 学会等名
      日文研・共同研究会「戦後日本文化再考」第2回共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 1950年代の「幻灯/スライド」―教育・啓蒙から運動へ―2015

    • 著者名/発表者名
      鷲谷 花
    • 学会等名
      昭和文学会第56回研究集会【特集 声と再現性】
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2015-05-09
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi