• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

「ポスト・ヒューマン」時代のメランコリー

研究課題

研究課題/領域番号 15K02192
研究機関早稲田大学

研究代表者

丸川 誠司  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (70339612)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードバロック / 鏡 / メランコリー / カラヴァッジォ / プッサン
研究実績の概要

2015年度の「ポスト・ヒューマン時代のメランコリー」は、ある意味では極めてヒューマン(「あまりに人間的」)な時代であったバロック期の芸術表現の研究を中心に進められた。夏期にフランスと英国に出張を行い、フランスではシャンティイでプッサン、ナンシーでカラヴァッジォ、ラトゥールとフェティ、英国ではダルウィッチでのプッサン調査ならびにロンドン(The Warburg Institute Library等)における資料収集を行った。
この調査結果をもとに、既に準備にかかっていた「カラヴァッジォ/プッサン : 鏡とメランコリー」という論考を完成させた(「学術研究」2016年3月刊行)。バロック期のメランコリーの表現を巡る調査が主な成果となる。カラヴァッジオの「悔悛するマリア・マグダレーナ」と幾つかの隠された自画像のメランコリーの表現、及びプッサンのローマ時代の初期作品幾つか(同じく隠された自画像の表現)等を対象とし、両画家の隠された共通点を考察した。
年度末の調査はマドリッドとバルセロナで、同じくバロック期の主題と、モダン・アートの主題二つについて行った。一つは、17世紀に一定の需要があった哲学者のメランコリーの表現を巡る調査であり、この時期にしばしば扱われた(笑う)デモクリトスと(嘆く)ヘラクレイトスの想像上の肖像等を調べることになった。
マドリッドではリベラ(の「デモクリトス」)とベラスケスの「マルス」、ゴヤ(「黒い絵」のシリーズ等)のメランコリーの表現を調べ、さらにレイナ・ソフィアの図書館で、近代美術関連の資料収集を行った。
バルセロナでは、モダン・アートの領域に対象を移した。タピエス財団並びにミロ財団の図書館とアーカイヴで資料を収集。ミロについては、ピカソと比較可能な、1930年代の怪物の表現を巡る調査を行ったほか、ピカソについては、「青の時代」の背景考察も簡単に行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究初年度ではあったが論考を一つ完成させることができた。ただ美術関連の分野から始めたため、(詩等)文学の領域の研究はまだ進んでいない。

今後の研究の推進方策

新しいテーマを設定しており、それを巡っての資料収集、調査が必要となっている。時代が二つに及ぶので、実施に一定の時間が必要となる。

次年度使用額が生じた理由

当初は新しいデスクトップ型のコンピュータと関連用品の購入を検討していたが、まだコンピュータが使えること、購入を考えていた年度末多忙だったことから、翌年度にまわした。

次年度使用額の使用計画

今年度コンピュータ等を購入するか、ないし調査用の旅費等として使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] カラヴァッジォ、プッサン:鏡とメランコリー2016

    • 著者名/発表者名
      丸川誠司
    • 雑誌名

      学術研究

      巻: 64 ページ: 311-337

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi