• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

舞台人の健康的な発声:歌・台詞における科学的見地からの考察

研究課題

研究課題/領域番号 15K02199
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

萩原 かおり  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (50649449)

研究分担者 羽石 英里  昭和音楽大学, 音楽学部, 教授 (70350684)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード発声 / ミュージカル / 俳優 / 喉頭 / 横隔膜 / 音響分析 / MRI
研究実績の概要

1. 昨年度の俳優等によるMRI撮像実験結果に基づき、更なる比較対象として、歌手としての実績のある者(オペラ歌手、博士課程にて声楽を学んでいる者、ポップス歌手、ミュージカル歌手)について、オクターブ歌唱及び共通のタスクとしての唱歌の歌唱を用い、通常通りの発声、胸部への刺激後の発声のそれぞれについてMRIによる撮像、アンケート調査を行った。
2. 胸部への刺激による変化の定量化のため、15名の被験者による、オクターブ歌唱及び唱歌歌唱の音声録音、アンケート調査を行った。
3.被験者へのアンケートから、胸部への刺激に対する身体感覚において、おおむね良い変化を体感していることが確認され、MRI撮像においても声帯の位置の下方変位、声道の拡張が観察された。
4.録音した音声を用い、5項目5段階のアンケートによる聴覚印象評価を行ったところ、刺激前に比べて、刺激後は全ての評価スコアが上昇し、音響分析においても音圧レベルの顕著な上昇が見られた。
5. これらの実験から、胸部刺激が歌唱時に望ましい変化をを与え得ることが確認された。このことにより、健康的な発声に不可欠でありながら初心者が理解し難い、咽頭部及び胸部の開放感覚を、この胸部刺激を用いることで体感させることが出来ると推察できる。
6.以上を踏まえ、「咽喉部及び胸部の開放感覚とその実際」と題して、研究分担者、連携研究者の協力の下、日本音声言語医学会学術講演会において発表を行った。今年度はこれについての短報も執筆予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

超音波検査法などの新しい手法による測定を試みることが出来なかったため。

今後の研究の推進方策

1.MRI撮像で得た知見を活かし、超音波検査法による測定を試みる。
2.音声、アンケートの採取を今後も実施し、更なる定量かを計る。
3.「舞台人の健康的な発声」はもとより、そこから更に発展させて、音楽療法など、声を酷使する他分野への貢献も視野に入れる。

次年度使用額が生じた理由

超音波検査法など、新しい手法による実験が遅れたため。

次年度使用額の使用計画

新しい手法による実験を取り入れる他、今回道筋が見えてきた解析の為のシステム開発に取り組みたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 咽喉部及び胸部の開放感覚とその実際2016

    • 著者名/発表者名
      萩原かおり
    • 学会等名
      日本音声言語医学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi