研究課題/領域番号 |
15K02203
|
研究機関 | 同志社女子大学 |
研究代表者 |
松谷 容作 同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)
|
研究分担者 |
水野 勝仁 甲南女子大学, 文学部, 講師 (30626495)
秋吉 康晴 京都精華大学, その他部局等, その他 (10751802)
増田 展大 立命館大学, その他の研究科, その他 (70726364)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ポストインターネット / ポストインターネットアート / ポストメディア / 新しい美学 |
研究実績の概要 |
平成27年度の研究は具体的に以下の5つの項目からなされた。ⅰ. 現在のアートにかかわる国内外の施設や人への調査(InterCommunication Center(東京都、新宿区)や三菱地所アルティアム(福岡県、福岡市)、広州美術館(中華人民共和国、広州)などにて文献・映像音響資料の収集、アート実践の視察、研究者や制作者(Nukeme氏、山城知佳子氏、渡邉朋也氏など)へのインタビューなどを行った)。ⅱ. 文献・映像音響資料の整理と精査(Artie Vierkant, The Image Object Post-InternetやChristian Ulrik Andersen and Soren Bro Pold (eds.), Interface Criticism: Aesthetics Beyond Buttons、Alexander R. Galloway, Protocol: How Control Exists after Decentralization などの精読、ⅰでの収集した資料の精査を行い、ポストインターネットおよびポストインターネットアートの基礎的な理論整備を行った)。ⅲ. レビュー(アーティスト、ポストインターネットアート研究者であるNukeme氏からレビューを受けた)。ⅳ. フォーラム(ほぼ毎月大阪市内で行い上記ⅰからⅲの報告と意見交換を行った。また第9回目と第11回目にゲストとしてNukeme氏を招聘し、意見交換を行った)。ⅴ. 成果発表(ⅰ~ⅳの成果として研究グループ各人による口頭発表や論文発表、さらには全体として同志社女子大学 mscギャラリー(京都府、京田辺市)にて展覧会《Old School》と講演会「OS/テクスチャ/グリッジ」を開催した)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の進捗状況にかんしては、おおむね順調に進展しているといっていい。研究課題にかんする基礎研究については、ポストインターネットやポストインターネットアートにかんする言説上の整理(歴史的整備、動画や静止画、サウンドそれぞれの理論的整備など)を部分的に完了した。またそうした整備のなかで、New Aestheticsなど、これまで我が国で検討されてこなかったアートやデザインにかんする新しい潮流を見出し、ポストインターネットやポストインターネットアートとの連関性を確認することもできた。また事例研究にかんしても、国内のポストインターネットの主要な作品については調査が一定のレベルで行われた。また作品の作者との意見交換も、本研究グループの各人が積極的に行い、一定の成果が上がってきている。 ただし、本研究の2015年度の成果にかんするレビューアーや、国内外の研究者を研究グループのフォーラムに招聘し意見交換を行うことにかんしては、当初予定していた対象者がスケジュールなどの理由で変更を余儀なくされた。だが変更はあったものの、招聘した対象者Nukeme氏は、本研究グループの調査にたいして的確なレビューを与えてくれた。また氏は本グループにたいし、各メンバーの調査では十分にカヴァーできなかった実際的な制作にかんする多くの事項についての指示を与えてくれ、豊かな意見交換ができた。またフォーラムの開催場所として、研究グループの利便性とより多くの参加者を募るため、それに相応しい大阪市内を選択した。さらに研究計画には具体的には記載していなが、より多くの人びとに成果を共有し、意見交換ができるように、本研究の2015年度の成果発表として、同志社女子大学mscギャラリーで開催された展覧会と講演会の記録集である冊子を作成した(現在印刷中)。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の今後の推進方策にかんしては、研究計画に記したとおり、2015年度の方策を継続して行う。具体的には1.国内外における調査(InterCommunication Center(東京、新宿区)、山口情報芸術センター(山口県、山口市)、DIS(アメリカ合衆国、ニューヨーク)などにて文献資料と映像音響資料の収集、映像音響実践の視察、研究者・制作者へのインタビューなどを行う)。 2.文献映像音響資料の整理と精査(文字情報、画像情報、音響情報すべてにおいて可能なものはできるだけ、 デジタル記憶媒体に保存の上、コンピュータにおいてデータベース化し整理する)。3.レビュー(国内外のメディア芸術を専門とする研究者や製作者にレビューを受ける)。 4.フォーラム(公開フォーラムを月1回同志社女子大学などで開催し、上記1から3の報告と意見交換を行う。また第6 回目と第12回目にゲスト(国内外のメディアデザインを専門とする研究者および制作者)を招聘し、レビューを受け、意見交換を行う)。 5.成果発表(1から4の成果を国内外の学会で発表するとともに、学術誌などに論文発表を行う。また論文集『ポ ストインターネットとアート(予定)』の出版準備を始める)。上記のものでも、とりわけ国外のものについての調査研究により重点をおく予定である。また5の成果発表として、より多くの人びとに成果を共有し、意見交換ができるように、上記のものに加えて、同志社女子大学mscギャラリーなどで、展覧会や講演会などを行うとともに、研究課題の途中の成果物として冊子を制作していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2015年度の成果発表として研究計画書に記載した同志社女子大学mscギャラリーでの展覧会および講演会の記録集(研究資料として必須のもの)の作成が、当初の計画よりも遅延したため。
|
次年度使用額の使用計画 |
2015年度の成果発表である同志社女子大学mscギャラリーでの展覧会および講演会の記録集の作成費として使用する。
|