• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15K02203
研究機関同志社女子大学

研究代表者

松谷 容作  同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)

研究分担者 水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 講師 (30626495)
秋吉 康晴  京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
増田 展大  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (70726364)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードポストインターネット / 計算
研究実績の概要

平成28年度の研究は具体的に以下の5つの項目からなされた。
ⅰ. 現在のアートにかかわる国内外の施設や人への調査した。具体的には、InterCommunication Center(東京都新宿区)や山口情報芸術センター(山口県山口市)、国立現代美術館(大韓民国ソウル市)などにて文献・映像音響資料の収集、アート実践の視察を行った。また、アート研究者(林田新氏など)やアート制作者(山城知佳子氏、渡邉朋也氏、伊東宣明氏など)、キュレーター(Pill Joo Jung氏など)へのインタビューなどを実施した。つぎにⅱ. 文献・映像音響資料の整理と精査(Samuel Bianchini and Erik Verhagen, Practicable: From Participation to Interaction in Contemporary Artなどの精読を行った。上記ⅰで収集した資料の精査を行い、ポストインターネットおよびポストインターネットアートの基礎的な理論整備や緒言説の整理を行った。またⅲ. レビューを受けた。美学者である秋庭史典氏と渡邉朋也氏からレビューを受けた。そしてⅳ. フォーラムを開催した。そこでは、研究グループで上記ⅰからⅲの報告と、グループ以外の参加者と意見交換を行った。また本年度の最終回の会に秋庭史典氏と渡邉朋也氏を招聘し、意見交換を行った。さいごにⅴ. 成果発表を行った。ⅰ~ⅳの成果として研究グループ各人による口頭発表や論文発表、さらにはMEDIA SHOP | gallery(京都府京都市)にて山城知佳子氏の展覧会「山城知佳子作品展」と、ARTZONE(京都府京都市)にて渡邉朋也氏の展覧会「信頼と実績」を共催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の進捗状況にかんしては、おおむね順調に進展しているといっていい。研究課題にかんする基礎研究については、ポストインターネットやポストインターネットアートにかんする言説上の整理(歴史的整備、動画や静止画、サウンドそれぞれの理論的整備など)を昨年度からさらにおしすすめ、ほぼ完了した。またそうした整備のなかで、計算やアルゴリズムとアートの関係性、さらにそれらとポストインターネットやポストインターネットアートとの連関性を確認することもできた。また事例研究にかんしても、国内外のポストインターネットの主要な作品については調査が一定のレベルで行われた。また作品の作者との意見交換も、本研究グループの各人が積極的に行い、一定の成果が上がってきている。
ただし、本研究の現在の成果にかんするレビューアーや、国内外の研究者を研究グループのフォーラムに招聘し意見交換を行うことにかんしては、当初予定していた対象者がスケジュールなどの理由で変更を余儀なくされた。だが変更はあったものの、美学者秋庭史典氏や渡邉朋也氏から、貴重な助言とレビューを受けることができた。また、海外のポストインターネットにおけるアートとその作者についてより考察を深めるために、世界的な活動を展開している韓国人キュレーター、芸術社会学者のPill Joo Jung氏と関係を密にし、積極的な意見交換をはかった。なお、前年度同様に、フォーラムの開催場所として、研究グループの利便性とより多くの参加者を募るため、それに相応しい大阪市内を選択した。さらに研究計画には具体的には記載していなが、より多くの人びとに成果を共有し、意見交換ができるように、本年度の成果発表として、ARTZONEで開催された展覧会および研究グループの研究成果のレビューをまとめた小冊子を作成した(現在印刷中)。

今後の研究の推進方策

本研究課題の今後の推進方策にかんしては、研究計画に記したとおり、これまでの調査の不足部分を補いつつ、3年間の研究の整理とまとめを行う。具体的には、4月から11月にかけて調査・収集した資料の検証・整理、国内外での不足分調査を行い、さらに公開フォーラムを開催し、成果の報告と意見交換を行う。また12月から3月にかけて、これまでの研究をまとめ発表する場として、インターネット・リアリティ研究会などとの共同シンポジウムの開催、およびポストインターネットを主題とした書籍の発表、小冊子の作成などを予定している。

次年度使用額が生じた理由

当該研究成果を広く公開するため、当該年度の研究成果とレビューをまとめた報告書(小冊子)を作成する予定であったが、研究成果の整理が予想以上に時間がかかり、報告書を作成することができなかったため。

次年度使用額の使用計画

当該研究成果を広く公開するため、平成28年度の研究成果とレビューをまとめた報告書(小冊子)を作成する。その作成費用に計上する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 環境内存在としてのコンピュータ ――コンピュータを介した経験の更新についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      松谷 容作
    • 雑誌名

      同志社女子大学総合文化研究所紀要

      巻: 34 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ソーシャルとオンライン、または入力と出力のあいだ2017

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      ユリイカ

      巻: 第49巻3号 ページ: 64-73

  • [雑誌論文] ポストインターネットにおけるディスプレイ2016

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 雑誌名

      MASSAGE

      巻: 2016年4月8日号 ページ: ー

  • [雑誌論文] 「光の明滅」というディスプレイの原型的性質2016

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 雑誌名

      MASSAGE

      巻: 2016年5月16日号 ページ: ー

  • [雑誌論文] 声の機械化--音響再生産の系譜をめぐる一考察2016

    • 著者名/発表者名
      秋吉康晴
    • 雑誌名

      京都精華大学紀要

      巻: 49 ページ: 49-79

    • 査読あり
  • [学会発表] レコードの考古学--フォノグラフ、あるいは「音を書くこと」の含意について2016

    • 著者名/発表者名
      秋吉康晴
    • 学会等名
      日本ポピュラー音楽学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-12-17 – 2016-12-17
  • [学会発表] バイオ・アートからみるアートとデザイン――三原聡一郎《空白のプロジェクト#3-大宇宙の片隅》(2013-2016)を例として2016

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      京都精華大学大学院特別講義「呼吸するART&DESIGN vol.3.2」
    • 発表場所
      京都精華大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] バイオアートの射程――アート、テクノロジー、サイエンス2016

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      京都精華大学大学院特別講義「呼吸するART&DESIGN vol.3.2」
    • 発表場所
      京都精華大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-11-07 – 2016-11-07
    • 招待講演
  • [学会発表] シミュレーション論――宇宙と映像2016

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      平成28年度岡山大学文学部プロジェクト研究「映像表現と人文学」
    • 発表場所
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-28 – 2016-10-28
    • 招待講演
  • [学会発表] GUIの歪み2016

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 学会等名
      日本映像学会中部支部
    • 発表場所
      情報科学芸術大学院大学(岐阜県大垣市)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Art In Japan Since 2010’S: Consideration In Terms Of Computation And ‘New Aesthetics’2016

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      20th International Congress of Aesthetics
    • 発表場所
      Seoul National University (Seoul, Korea)
    • 年月日
      2016-07-26 – 2016-07-26
    • 国際学会
  • [図書] 映像文化の社会学2016

    • 著者名/発表者名
      長谷正人編、松谷容作著、他9名
    • 総ページ数
      302頁(177-194頁「警察と軍事における映像文化」担当)
    • 出版者
      有斐閣

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi