• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ポストインターネットにおける視聴覚表現の作者性にかんする批判的考察

研究課題

研究課題/領域番号 15K02203
研究機関同志社女子大学

研究代表者

松谷 容作  同志社女子大学, 学芸学部, 助教 (60628478)

研究分担者 水野 勝仁  甲南女子大学, 文学部, 講師 (30626495)
秋吉 康晴  京都精華大学, ポピュラーカルチャー学部, 講師 (10751802)
増田 展大  立命館大学, 先端総合学術研究科, 非常勤講師 (70726364)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードポスト・インターネット・アート / 作家性
研究実績の概要

平成29年度の研究は平成27年度と平成28年度の成果をふまえて発展させるとともに、研究の総括および研究成果のアウトプットを行った。具体的には以下の6つの項目となる。
ⅰ. 平成27年度および平成28年度に行ったポストインターネットのアートにかかわる国内外の施設や人物への調査における不足事項を補うため、InterCommunication Center(東京都新宿区)や山口情報芸術センター(山口県山口市)など国内外の施設およびアートイベント、人物への調査を実施した。ⅱ. ポストインターネットのアートにかかわる文書資料、映像音響資料の精査を実施するとともに、平成27年度および平成28年度において行った文書資料、映像音響資料の精査と合わせて総括した。ⅲ. 上記ⅰとⅱの成果に基づき、ポストインターネットのアートの基礎的な理論や緒言説の総括を行った。ⅳ. メディアアーティストの森公一氏と真下武久氏、またARTZONE(京都府京都市)からの協力をえて、上記ⅰ~ⅲの成果をふまえた展覧会を開催した(「between: connection in sensory space」展(於ARTZONE、平成30年1月7日~平成30年1月21日))。ⅴ. メディアアーティストであり、メディアアート研究者の城一裕氏から平成27年度~平成29年度の研究成果についてweb動画配信というかたちで公開レビューを受けた(平成30年2月23日および平成30年3月23日)。ⅵ. 成果発表を行った。ⅰ~ⅴの成果として研究グループ各人による口頭発表や論文発表を行った。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 嗅覚を軸としたインターフェイスとコミュニケーションについての調査研究2018

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      総合文化研究所紀要

      巻: 35 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ポストインターネットにおいて,否応無しに重なり合っていく世界2018

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 雑誌名

      甲南女子大学研究紀要 文学・文化編

      巻: 54 ページ: 67-77

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サイボーグの歌声--デジタル音楽をめぐる試論2017

    • 著者名/発表者名
      秋吉康晴
    • 雑誌名

      Poi

      巻: 2 ページ: 44-55

  • [雑誌論文] 歪んだ顔写真、または顔認証技術をめぐる試論2017

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 雑誌名

      ヱクリヲ

      巻: 7 ページ: 226-237

  • [雑誌論文] Art in Japan Since the 2010s: Consideration in Terms of Computation and 'New Aesthetics'2017

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 雑誌名

      Proceedings of ICA 2016 “Aesthetics and Mass Culture,” The Korean Society of Aesthetics

      巻: 1 ページ: 360-364

    • 査読あり
  • [学会発表] ハロー・ワールド ポスト・ヒューマン時代に向けて2018

    • 著者名/発表者名
      水野勝仁
    • 学会等名
      水戸芸術館ハロー・ワールド展 トーク・シリーズ
    • 招待講演
  • [学会発表] 写真(と/の)デジタル2018

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      824(藤安淳、福田真知)主催「写真()」シリーズ第9回レクチャー
    • 招待講演
  • [学会発表] 宇宙とメディア--感性をめぐる考察2017

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      国際シンポジウム『東アジア漢文圏における日本語教育・日本学研究の新たな開拓』
  • [学会発表] テクノロジーとデザイン2017

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 学会等名
      京都精華大学デザイン学部レクチャーシリーズ「デザインの可能性」
    • 招待講演
  • [学会発表] メディアへの態度―THE COPY TRAVELERSを例として2017

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 学会等名
      Visualquest 234」展(大韓民国、ソウル特別市)シンポジウム
    • 招待講演
  • [図書] 「記憶のトリガー―映像アーキビスト養成のための一提言」(原田健一・水島久光編『手と足と眼と耳:地域と映像アーカイブをめぐる実践と研究』所収)2018

    • 著者名/発表者名
      松谷容作
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762027956
  • [図書] 「現実はいかにして拡張されたのか──写真、GPS、ナビゲーション」神田孝治・遠藤英樹・松本健太郎編『ポケモンGOからの問い 拡張される世界のリアリティ』所収2018

    • 著者名/発表者名
      増田展大
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      978-4788515598
  • [備考] 「いつか音楽と呼ばれるもの」のその後 ーー作品、作家性、聴衆ーー

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=5RHoGwvw3J8&t=4s

  • [備考] 「いつか音楽と呼ばれるもの」のその後 ーー作品、作家性、聴衆ーー⑵

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=zas4cjldT2w

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi